*

鶴橋JRから近鉄への乗り換えは?ICOCAは使える?特急券の窓口もあって便利!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : トラベル

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

大阪から近鉄電車で奈良や伊勢神宮、名古屋へ行く時に乗り換えに利用するJR環状線の鶴橋駅。

 

JR鶴橋駅から近鉄駅への乗り換え時間はどのくらいかかるのか、また特急券の窓口はあるのか、ICOCAを使っての乗り越しや、乗り越しもするし近鉄の乗車券や特急券の買い方とか初めて利用する場合不安になりますよね。

 

今回は鶴橋のJR駅から近鉄への乗り換え方法やICOCAでの乗り換え方法、JRはのりこしして近鉄に乗継する方法をご紹介したいと思います。

 

 

鶴橋駅JRから近鉄の乗り換え方法は?時間はどのくらい?

私のケースですが、JR大阪駅まで金券ショップで買った格安チケットを持っていて、鶴橋でのりこし清算をして近鉄へ乗継した場合の所要時間はJR鶴橋駅を降りて近鉄鶴橋駅のホームまで約5分でした。

 

大阪駅から乗った場合の鶴橋駅の乗り越し清算機は4台あるので、3~4人並んでてもそれほど時間はかかりませんでしたが、これより多く並んでる場合はもう少し時間がかかるので余裕はみておいて下さいね。

 

JRの乗り越しもなく、近鉄電車の乗車券を買うだけでしたら3~4分もあれば乗り換えができます。

 

鶴橋から近鉄への乗り換えに近い車両は?

鶴橋のJR駅から近鉄駅への乗り換えの改札の場所は、大阪駅から環状線外回りに乗った場合はホーム前より(電車の車両で言うと前から2~3両目あたり)です。

 

天王寺方面から環状線内回りに乗った場合はホーム後ろより(電車の車両で言うと後ろから2~3両目辺り)が近いですね。

 

乗り換えが心配な方は鶴橋駅のJRから近鉄の乗り換えの改札口の場所の詳細はJR鶴橋駅の構内図で確認してくださいね!

 

JR鶴橋駅の構内図の詳細はこちら

 

JRから近鉄にのりこし・のりつぎ清算には行列ができています。写真は日曜日の午前中です。

逆に近鉄特急券の窓口と自動発券機はそれほど行列ができていませんでした。

 

これも日にちと時間帯にも寄ると思うので、鶴橋駅で近鉄の特急券を購入される場合は乗り換え時間にある程度余裕を持ってから行かれることをおすすめします!

名古屋や伊勢志摩方面の乗り場は「1番、2番」乗り場です。

鶴橋から近鉄へ乗り換え ICOCAはどう使う?

鶴橋JRから近鉄への乗換えでICOCAを使う場合、どっちを先にいれたらいいのか心配になりますよね。

 

先ず、近鉄で乗車券や特急券が必要な場合は窓口で特急券も購入します。

 

乗り換え改札の自動改札機に先に近鉄の切符を入れます。近鉄の特急券と乗車券を別々に購入した場合で特急券の裏地が白い場合は、特急券を通さずに裏地が磁気(茶色)の乗車券を通します。

 

順番としては近鉄の乗車券を通してからICOCAをタッチします。

 

①近鉄の切符を自動改札機に入れる

②ICOCAをタッチする

 

近鉄の切符が自動改札機から出てくるから忘れずにとってくださいね。普段からICOCAでタッチしてるだけだと切符は取らないクセがついてるから気をつけてくださいね。

 

鶴橋の近鉄方面からJRへの乗り換え方法も鶴橋のJR駅から近鉄への乗り換え方法と同じです。鶴橋までの近鉄の切符とICOCAを持ってる場合は先に近鉄の切符を自動改札機に入れてからICOCAをタッチします。

 

鶴橋近鉄からJRへの乗り換えの詳細はこちら

鶴橋駅に近鉄窓口はある?特急券は買える?

鶴橋駅のJRのホーム内には近鉄の窓口があるので特急券も買うことができます。

 

でも窓口が混んでる場合、もし乗り換えに間に合わなかったらどうしよう?と心配になりますよね。

 

JRから近鉄ののりこし清算には行列が出来ることが多いのですが、近鉄特急の切符の購入には窓口以外にもインターネットで特急券を購入した人用の自動券売機もあります。

 

近鉄の特急券はネットで購入する場合と予約だけの場合があって予約だけの場合は窓口か自動発売機で購入する必要がありますが、自動発売機はそれほど行列も見かけないのでそれほど時間もかからないと思います。

 

結構みんな事前に特急券は購入されているし、インターネットで予約してても事前に窓口で支払いもされている方が多いのでそれほど混雑することもないですね。

 

もちろんインターネットで特急券の予約をしていなくても、当日の特急券に空きがあれば窓口で購入できます。近くに近鉄駅がなくて「伊勢神宮参拝きっぷ」などを最寄り駅にある旅行会社で予約した券の引き換えも窓口でできますよ。

 

また近鉄の特急券の窓口は近鉄のホームにもあります。

 

近鉄ホーム上の特急券窓口は乗り換え改札近くの窓口よりも人の利用も少ないので、ホームでも特急券だけ買うことはできます。電車のホームに特急券の窓口があるのってなかなか珍しいですよね。

まとめ

鶴橋のJR駅から近鉄駅への乗り換えは思ってるよりスムーズに出来ます。

 

ただのりこし・のりつぎ清算には行列が出来るのでのりこし・のりつぎ清算をされる場合は少し時間に余裕をもたれた方がいいかもしれません。

 

ICOCAを持ってる方は近鉄の切符を先に自動改札機に通してからICOCAをタッチで大丈夫です!

 

【関連記事】
大阪駅のみどりの窓口の場所はどこ?行き方や営業時間もご紹介!
大阪駅の御堂筋口は何両目が近い?地下鉄御堂筋線への最短ルートもご紹介!
地下鉄梅田駅からJR大阪駅への最短ルートは?何両目が近い?写真で行き方もご紹介!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

電車とバスでいけるコテージで関西のおすすめのキャンプ場9選!

初心者におすすめのキャンプといえばコテージがあるキャンプ場!   「でもキャン

記事を読む

小豆島は車なしでも観光できる?バスだけで行けるおすすめスポット7選!

穏やかな瀬戸内海に浮かぶ小豆島。   小豆島と聞くとエンジェルルードや二十四の

記事を読む

関西の涼しくて人が少ないところおすすめ8選!夏でも涼しい穴場スポット!

関西の涼しくて人が少ないところおすすめ8選!夏でも涼しい穴場スポット!

夏の関西は暑さと人混みで観光が大変…   そんな悩みを解消してくれる、涼しくて

記事を読む

北野ホテルの世界一の朝食へ行ってきた!憧れのオーベルジュ宿泊記!

神戸北野にある憧れのオーベルジュホテル「神戸北野ホテル」といえば、世界一の朝食で有名ですよね。

記事を読む

新幹線のチケット購入はいつから?予約はいつから出来る?【お得なチケット情報もご紹介】

「新幹線のチケットを購入したいんだけどいつから買えるのかな?」 「新幹線のチケットの予約はいつから

記事を読む

鳥羽から伊勢神宮への行き方をバス、電車、車別にご紹介!時間はどのくらい?

鳥羽から伊勢神宮への行き方は ①鳥羽駅からバスだけで ②鳥羽駅から電車で五十鈴川駅まで行き五十鈴

記事を読む

しまかぜの予約のコツや取り方は?開始時間は何時から?取りやすい時期はある?

伊勢神宮に行く時に乗りたい観光列車の「しまかぜ」。   しまかぜは人気の電車だ

記事を読む

関西の日帰り温泉で個室で露天風呂付きプランがある温泉旅館6選!

休日にゆっくりすごしたい時に行きたくなるのが温泉。でも泊まるとちょっと高くつきますよね。 &n

記事を読む

関東の電車とバスで行けるグランピングおすすめ17選!車なしでも大丈夫!

夏といえばオシャレなキャンプが楽しめるグランピングに行きたいですよね♪   で

記事を読む

六甲山フィールドアスレチックの行き方を三宮から電車、車別に解説!車なしでも行ける!

六甲山頂にある六甲山フィールドアスレチックへの行き方を電車、車別に詳しく解説しています。 &n

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
京都でバストイレ別の安いホテルおすすめ9選!

「京都で安く快適に泊まりたいけど、ユニットバスはちょっと…」と京都のホ

宿泊前に知っておきたい!スーペリアツインとデラックスツインの違いと選び方ガイド!
宿泊前に知っておきたい!スーペリアツインとデラックスツインの違いと選び方ガイド!

ホテルに泊まる際、同じ「ツインルーム」でも「スーペリアツイン」と「デラ

何回でもOK?ビュッフェを楽しむためのマナー徹底解説!
何回でもOK?ビュッフェを楽しむためのマナー徹底解説!

ビュッフェに行くと「何回も取りに行っていいのかな?」と気になりますよね

これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!
これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!

新幹線「のぞみ」での旅をもっと快適にするために欠かせないのが、座席のリ

関西で海が見える露天風呂付き客室がある温泉宿おすすめ12選!
関西で海が見える露天風呂付き客室がある温泉宿おすすめ12選!

関西には海を眺めながら贅沢に温泉を楽しめる宿が数多くあります。

→もっと見る

PAGE TOP ↑