*

鶴橋JRから近鉄への乗り換えは?ICOCAは使える?特急券の窓口もあって便利!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : トラベル

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

大阪から近鉄電車で奈良や伊勢神宮、名古屋へ行く時に乗り換えに利用するJR環状線の鶴橋駅。

 

JR鶴橋駅から近鉄駅への乗り換え時間はどのくらいかかるのか、また特急券の窓口はあるのか、ICOCAを使っての乗り越しや、乗り越しもするし近鉄の乗車券や特急券の買い方とか初めて利用する場合不安になりますよね。

 

今回は鶴橋のJR駅から近鉄への乗り換え方法やICOCAでの乗り換え方法、JRはのりこしして近鉄に乗継する方法をご紹介したいと思います。

 

 

鶴橋駅JRから近鉄の乗り換え方法は?時間はどのくらい?

私のケースですが、JR大阪駅まで金券ショップで買った格安チケットを持っていて、鶴橋でのりこし清算をして近鉄へ乗継した場合の所要時間はJR鶴橋駅を降りて近鉄鶴橋駅のホームまで約5分でした。

 

大阪駅から乗った場合の鶴橋駅の乗り越し清算機は4台あるので、3~4人並んでてもそれほど時間はかかりませんでしたが、これより多く並んでる場合はもう少し時間がかかるので余裕はみておいて下さいね。

 

JRの乗り越しもなく、近鉄電車の乗車券を買うだけでしたら3~4分もあれば乗り換えができます。

 

鶴橋から近鉄への乗り換えに近い車両は?

鶴橋のJR駅から近鉄駅への乗り換えの改札の場所は、大阪駅から環状線外回りに乗った場合はホーム前より(電車の車両で言うと前から2~3両目あたり)です。

 

天王寺方面から環状線内回りに乗った場合はホーム後ろより(電車の車両で言うと後ろから2~3両目辺り)が近いですね。

 

乗り換えが心配な方は鶴橋駅のJRから近鉄の乗り換えの改札口の場所の詳細はJR鶴橋駅の構内図で確認してくださいね!

 

JR鶴橋駅の構内図の詳細はこちら

 

JRから近鉄にのりこし・のりつぎ清算には行列ができています。写真は日曜日の午前中です。

逆に近鉄特急券の窓口と自動発券機はそれほど行列ができていませんでした。

 

これも日にちと時間帯にも寄ると思うので、鶴橋駅で近鉄の特急券を購入される場合は乗り換え時間にある程度余裕を持ってから行かれることをおすすめします!

名古屋や伊勢志摩方面の乗り場は「1番、2番」乗り場です。

鶴橋から近鉄へ乗り換え ICOCAはどう使う?

鶴橋JRから近鉄への乗換えでICOCAを使う場合、どっちを先にいれたらいいのか心配になりますよね。

 

先ず、近鉄で乗車券や特急券が必要な場合は窓口で特急券も購入します。

 

乗り換え改札の自動改札機に先に近鉄の切符を入れます。近鉄の特急券と乗車券を別々に購入した場合で特急券の裏地が白い場合は、特急券を通さずに裏地が磁気(茶色)の乗車券を通します。

 

順番としては近鉄の乗車券を通してからICOCAをタッチします。

 

①近鉄の切符を自動改札機に入れる

②ICOCAをタッチする

 

近鉄の切符が自動改札機から出てくるから忘れずにとってくださいね。普段からICOCAでタッチしてるだけだと切符は取らないクセがついてるから気をつけてくださいね。

 

鶴橋の近鉄方面からJRへの乗り換え方法も鶴橋のJR駅から近鉄への乗り換え方法と同じです。鶴橋までの近鉄の切符とICOCAを持ってる場合は先に近鉄の切符を自動改札機に入れてからICOCAをタッチします。

 

鶴橋近鉄からJRへの乗り換えの詳細はこちら

鶴橋駅に近鉄窓口はある?特急券は買える?

鶴橋駅のJRのホーム内には近鉄の窓口があるので特急券も買うことができます。

 

でも窓口が混んでる場合、もし乗り換えに間に合わなかったらどうしよう?と心配になりますよね。

 

JRから近鉄ののりこし清算には行列が出来ることが多いのですが、近鉄特急の切符の購入には窓口以外にもインターネットで特急券を購入した人用の自動券売機もあります。

 

近鉄の特急券はネットで購入する場合と予約だけの場合があって予約だけの場合は窓口か自動発売機で購入する必要がありますが、自動発売機はそれほど行列も見かけないのでそれほど時間もかからないと思います。

 

結構みんな事前に特急券は購入されているし、インターネットで予約してても事前に窓口で支払いもされている方が多いのでそれほど混雑することもないですね。

 

もちろんインターネットで特急券の予約をしていなくても、当日の特急券に空きがあれば窓口で購入できます。近くに近鉄駅がなくて「伊勢神宮参拝きっぷ」などを最寄り駅にある旅行会社で予約した券の引き換えも窓口でできますよ。

 

また近鉄の特急券の窓口は近鉄のホームにもあります。

 

近鉄ホーム上の特急券窓口は乗り換え改札近くの窓口よりも人の利用も少ないので、ホームでも特急券だけ買うことはできます。電車のホームに特急券の窓口があるのってなかなか珍しいですよね。

まとめ

鶴橋のJR駅から近鉄駅への乗り換えは思ってるよりスムーズに出来ます。

 

ただのりこし・のりつぎ清算には行列が出来るのでのりこし・のりつぎ清算をされる場合は少し時間に余裕をもたれた方がいいかもしれません。

 

ICOCAを持ってる方は近鉄の切符を先に自動改札機に通してからICOCAをタッチで大丈夫です!

 

【関連記事】
大阪駅のみどりの窓口の場所はどこ?行き方や営業時間もご紹介!
大阪駅の御堂筋口は何両目が近い?地下鉄御堂筋線への最短ルートもご紹介!
地下鉄梅田駅からJR大阪駅への最短ルートは?何両目が近い?写真で行き方もご紹介!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

岡山で子連れにおすすめのトイレ付グランピング7選!

「岡山で子供連れにも利用しやすいトイレ付きのグランピングはないかな?」とお探しではありませんか?

記事を読む

山梨の電車とバスで行けるキャンプ場

山梨県の電車とバスでいけるキャンプ場おすすめ15選!駅から徒歩10分内と便利なキャンプ場もある!

「山梨県で電車で行けるキャンプ場はないかな?」   とお探しではありませんか?

記事を読む

九州のキャンプ場でおしゃれなコテージがある人気のキャンプ場7選!

九州の大自然の中で楽しむキャンプ。雄大な自然に囲まれてのバーベキューや川遊びをしているととても癒され

記事を読む

岡山の安いキャンプ場おすすめ7選!リーズナブルに楽しめるアウトドア!

「岡山で安いキャンプ場はないかな?」とお探しではありませんか?   バーベキュ

記事を読む

大阪から軍艦島へのおすすめツアー!アクセス別3選!

最近ちょっとブームの長崎県。軍艦島や旧グラバー住宅など歴史を感じることができる街並みで海の幸も豊かで

記事を読む

厳島神社へのアクセスで電車、フェリー、車、飛行機での行き方をご紹介!

満潮干潮時と別々の顔を見せる幻想的な雰囲気で人気の厳島神社。   厳島神社は広

記事を読む

長瀞の電車で行けるラフティングおすすめ7選!初心者でも気軽に行ける♪

「長瀞にラフティングに行くけど車なしで電車でも行けるのかな?」   暑くなって

記事を読む

国内旅行で女子旅におすすめの人気スポット7選~西日本編~

春から秋にかけてたまにはゆっくり女同士で女子旅もいいですよね。またフラッっと一人旅ってのも最近はして

記事を読む

【関東のおこもり宿】大人の隠れ家で優雅な時間が過ごせるおすすめの宿12選!

関東で喧騒を忘れ、心からリラックスできる「おこもり宿」を探している方へ。  

記事を読む

尾道で宿泊におすすめのおしゃれな古民家宿

尾道で宿泊におすすめのおしゃれな古民家宿8選!レトロで人気の宿に泊まれる♪

尾道でおしゃれな古民家宿への宿泊をお考えではありませんか?   尾道にはおしゃ

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!
ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!

旅行の計画を立ててホテルもばっちり予約!と思ったのに、後日チェックして

ホテルの予約時の値段と違うのはなぜ?料金が変わる理由・対策・最新動向!
ホテルが予約時と値段が違うのはなぜ?料金が変わる理由と対策まとめ!

旅行の計画を立てているとき、「あれ?前に見たときよりホテルの値段が違う

三井ガーデンホテルとプレミアの違いは?ビジネス・観光別に選び方を徹底比較!
三井ガーデンホテルとプレミアの違いとは?設備・料金・サービスを徹底比較!

旅行や出張で人気の「三井ガーデンホテル」。  

なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!
なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!

新幹線に乗るとき、なんとなく「1号車は避けがち…」という人、意外と多い

うずしおクルーズ「咸臨丸 vs 日本丸」どっちがいい?失敗しない選び方ガイド!
うずしおクルーズ「咸臨丸 vs 日本丸」どっちがいい?失敗しない選び方ガイド!

淡路島の南端・福良港から出航する「うずしおクルーズ」。 &nbs

→もっと見る

PAGE TOP ↑