*

新幹線のぞみの座席番号ガイド|進行方向と先頭の見分け方を徹底解説!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : トラベル

新幹線のぞみの座席番号ガイド|進行方向と先頭の見分け方を徹底解説!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

新幹線「のぞみ」に乗るとき、座席番号や進行方向、先頭車両の位置がわからず迷ったことはありませんか?

 

特に初めての利用や観光、出張では座席選び一つで快適さが大きく変わります。

 

本記事ではのぞみ号の座席番号の並び方や進行方向の見分け方を徹底解説。快適でストレスのない新幹線の旅を実現するための情報をわかりやすく紹介します!

 

新幹線のぞみの進行方向と座席番号の基本

のぞみの座席番号の並び方

のぞみ号の座席は1号車から16号車まで設定されており、車両ごとに座席の配置が決まっています。

 

一般的な普通車は「3列+2列」の配置で、窓側の座席はA席とE席、通路側はB席とD席、中央の席はC席となっています。

 

例えばA席やE席を選べば窓から景色を楽しみやすく、C席やB席は通路に近いため頻繁に席を立つ場合に便利です。

 

また、グリーン車では「2列+2列」のゆったりとした座席配置が採用されており、より広い座席間隔で快適に過ごせます。長時間の移動や静かに過ごしたい場合には、グリーン車の利用も検討すると良いでしょう。

 

どっちが先頭?進行方向の見分け方

のぞみの進行方向は、東京行きと新大阪行きで異なります。

 

東京行きの場合は16号車が先頭で、1号車が後方になります。逆に、新大阪行きの場合は1号車が先頭、16号車が後方です。

 

新幹線の車両案内はこちら【JR東海公式サイト】

 

進行方向を確認したい場合は、予約時に号車番号を確認するのが最も簡単で確実な方法です。

 

また、進行方向を把握しておくと、乗車時の移動や座席選びもスムーズになります。

 

たとえば、進行方向に向かって座ると揺れや加速を感じやすいですが、後ろ向きに座れば少し安定感があります。旅行スタイルに合わせて座席を選ぶのもポイントです。

 

おすすめの座席選び

窓側 vs 通路側のメリット

窓側席(A席・E席)は、移動中に美しい景色を楽しめるのが大きな魅力です。

 

また、多くの車両では窓側にコンセントが設置されているため、スマートフォンやノートパソコンなどの電子機器を充電しながら快適に過ごすことができます。

 

さらに、窓側は周囲の通行が少ないため、比較的静かに落ち着いて過ごせる点もポイントです。

 

一方で、通路側席(B席・D席)は、トイレへのアクセスや車内の移動がしやすく、荷物を取り出す必要がある場合やちょっと席を離れたいときに便利です。

 

特に長時間の移動や、頻繁に席を立つ可能性がある方には通路側が向いています。

 

窓側と通路側、それぞれのメリットを理解して、旅のスタイルに合った座席を選ぶことが快適な新幹線利用のコツです。

 

グリーン車・指定席・自由席の違い

のぞみ号には、グリーン車・指定席・自由席の3種類の座席があります。

 

グリーン車は「2列+2列」のゆったりとした配置で座席幅や足元スペースが広く、静かで快適に過ごせるため長時間の移動やリラックスを重視する方に最適です。

 

指定席は予約時に座席が確実に確保できる安心感があり、出張や観光で座席の心配をしたくない方に人気です。

 

混雑期でも安心して座れる点が魅力です。

 

自由席は料金を抑えたい方や気軽に移動したい方におすすめですが、混雑時には座れない場合もあるためピーク時間の移動には注意が必要です。

 

旅行の目的や予算、移動時間に応じて、それぞれの座席の特徴を理解したうえで選ぶと快適に過ごせます。

 

家族・グループ旅行に最適な座席

家族やグループでの旅行では、人数に応じた座席選びが重要です。

 

3人で旅行する場合は、3列シートを並びで確保すると一緒に座って景色や会話を楽しめます。4人以上の場合は向かい合わせの座席やボックス席を選ぶことで、会話や荷物の管理がしやすくなります。

 

さらに、小さなお子様連れの場合は、多目的室やトイレに近い号車を選ぶと安心です。ベビーカーを持ち込む場合や授乳が必要な場合も、利便性の高い号車を選ぶことで、快適に移動できます。

 

家族やグループの人数や年齢に応じて座席を工夫することで、移動中もストレスなく過ごすことが出来ます。

 

東京行きののぞみの特徴

東京方面の新幹線のぞみの座席構成

東京行きののぞみ号では1号車が後方、16号車が先頭となる配置になっています。

 

座席の位置によって乗車中の揺れの感じ方や景色の見え方も変わるため、目的や旅行スタイルに合わせて座席を選ぶと快適に過ごせます。

 

グリーン車や普通車でも座席構成は異なるため、予約前に号車や席の配置を確認しておくと安心です。

 

おすすめの座席番号とその利点

東京行きののぞみで特に人気の座席は窓側のE席です。

 

理由の一つは晴れていれば雄大な富士山の景色を楽しめることです。

 

窓側席は景色だけでなく多くの車両でコンセントが使えるため、スマートフォンやパソコンの充電も可能です。

 

さらに、E席の位置は車内の通路から少し離れていることが多く、落ち着いて移動時間を過ごせる点も魅力です。

 

座席番号を工夫することで、観光も快適な新幹線移動も両立できます。

 

利用者の声:好評な座席とその理由

実際に東京行きののぞみを利用した乗客からは、「富士山を見られて最高だった」「窓側でコンセントが便利で作業がはかどった」「後方車両で静かに過ごせた」といった声が多く寄せられています。

 

特に景色を楽しむ旅行者や、仕事で移動中にパソコンを使うビジネスパーソンから高い評価を受けています。

 

また、混雑を避けて後方の車両を選ぶと、周囲を気にせずゆったり過ごせる点も好評です。

 

こうした利用者の意見を参考にすることで、自分の目的に合った最適な座席を選びやすくなります。

 

車両別の特徴と設備

N700系の特徴と快適性

最新型のN700S系は揺れが少なく全席にコンセントが完備されています。静音性も高く、時間移動でも快適です。

 

コンセントやトイレの位置

窓側・最前列・最後尾の席にコンセントがあります。新型車両では全席に配置されているため安心。

 

トイレや洗面所は1車両ごとにあり使いやすい設計です。

 

13号車などおすすめ車両

ビジネス利用なら静かなS Work車両がある7号車、家族旅行なら多目的トイレがある11号車が人気です。

 

S Work車両の詳細はこちら【JR東海】公式サイト

 

進行方向を意識した予約のコツ

オンライン予約画面の座席表の見方

予約画面には進行方向が矢印で表示されます。窓側を選ぶ場合、東京行きではE席、新大阪行きではA席を選べば富士山が見えます。

 

東京行き・新大阪行きでの座席の違い

東京行き:E席が富士山側 – 新大阪行き:A席が富士山側 絶景を楽しみたい場合は進行方向と座席の向きを意識しましょう。

 

実際の利用者の声

「景色優先でE席を選んだ」「トイレに近い通路側で安心」「下車を考えて前方に座った」など、利用者の声はさまざまです。

 

荷物と快適な過ごし方

大型荷物の置き場所

大型スーツケースは最後尾座席の後ろに置くのが基本です。混雑時は置けないこともあるため注意しましょう。

 

予約時の荷物スペース指定

2020年以降、大型荷物専用スペース付き座席が導入されました。荷物が多い旅行時は事前に指定すると安心です。

 

快適に過ごすための工夫

ネックピローやブランケットを用意し、Wi-Fiやコンセントを活用すれば快適度がぐっと高まります。

 

まとめ

のぞみの座席番号や進行方向を理解すれば、より快適で効率的な移動が可能です。

 

景色を楽しむ、静かに過ごす、荷物を置きやすくするなど、目的に合わせた座席選びで新幹線の旅をより充実させることができます♪

 

▽こちらもどうぞ
新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!
新幹線のぞみとひかりはどっちが早い?違いは?料金・所要時間・おすすめの選び方を完全ガイド!
新幹線のぞみのコンセントがない!?実際はどこにある?設置場所を解説!
新幹線でトイレに行くタイミングは?走行中と停車中どっちがおすすめ?
新幹線のすいている時間帯を徹底解説!平日・休日と合わせてご紹介!
新幹線は何分前から乗れる?当駅始発の場合は?詳しく解説します!
新幹線の自由席って時間は関係ない?初めて新幹線に乗る場合の注意点もご紹介!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

軽井沢プリンスコテージのウエストFタイプは8人の大人数でも泊まれる!赤ちゃん子連れにもおすすめ!

東京から新幹線で約1時間で行くことのできる人気の避暑地「軽井沢」。   新幹線

記事を読む

関東のおしゃれなコテージがある子連れにおすすめのキャンプ場15選!

関東のおしゃれなコテージで子連れにおすすめなキャンプ場はないかな?とお探しではありませんか?

記事を読む

共立リゾートと星野リゾートどっちがおすすめ?違いや料金、選び方を徹底比較!

共立リゾートと星野リゾートどっちがおすすめ?違いや料金、選び方を徹底比較!

旅行好きの人なら一度は気になる「共立リゾート」と「星野リゾート」。   どちら

記事を読む

西神オリエンタルホテルの駐車場の入口はどこから入る?写真付きでご紹介!

神戸の西神中央にある西神オリエンタルホテルに行ってきました。   西神そごうに

記事を読む

【関東のおこもり宿】大人の隠れ家で優雅な時間が過ごせるおすすめの宿12選!

関東で喧騒を忘れ、心からリラックスできる「おこもり宿」を探している方へ。  

記事を読む

新幹線のチケットってどこで買える?どの駅でも買える?【切符の買い方】

「新幹線のチケットってどこで買えるのかな?近くに新幹線の駅がないけど、JRの駅ならどの駅でも買える?

記事を読む

関西の日帰り温泉で個室で露天風呂付きプランがある温泉旅館6選!

休日にゆっくりすごしたい時に行きたくなるのが温泉。でも泊まるとちょっと高くつきますよね。 &n

記事を読む

阿蘇で人気の観光スポットオススメ5選とモデルコース!

雄大な自然を満喫できる熊本県の阿蘇エリア。九州屈指の大スケールを誇る阿蘇を満喫するにはドライブがベス

記事を読む

関西でのんびりできる場所おすすめ18選!絶景から神聖なスポットをご紹介!

仕事のストレスで疲れているから関西から気軽に行けてのんびりできる場所でゆっくりしたい。 &nb

記事を読む

山頂から絶景が楽しめるテラスカフェおすすめ11選!絶対行きたい天空スポット!

「一度は行ってみたい!」と思わせる絶景スポットといえば、山頂に広がるテラスカフェ。  

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
ホテルで荷物預かりを頼むとき何て言う?日本のホテル事情と英語フレーズまとめガイド!
ホテルで荷物預かりを頼むとき何て言う?日本のホテル事情と英語フレーズまとめガイド!

旅先で「チェックイン前に荷物を預けたい」「観光のあいだだけスーツケース

博多で安く泊まる!バス・トイレ別ホテルおすすめ8選【清潔&駅チカで快適】
博多で安く泊まる!バス・トイレ別ホテルおすすめ8選【清潔&駅チカで快適】

博多でホテルを探すとき「バス・トイレ別で安い宿に泊まりたい」と考える人

ホテルのタオルは持ち帰りでバレる?マナーや代替策まで徹底解説!
ホテルのタオルは持ち帰りでバレる?マナーや代替策まで徹底解説!

「ホテルのタオルって持ち帰ったらバレるのかな?」そんな疑問を抱いたこと

リッツ・カールトンは何がすごい?世界が認めるおもてなしと隠された宿泊体験の魅力!
リッツ・カールトンは何がすごい?世界が認めるおもてなしと隠された宿泊体験の魅力!

「リッツ・カールトンって、なんでそんなにすごいの?」と思ったことはあり

共立リゾートと星野リゾートどっちがおすすめ?違いや料金、選び方を徹底比較!
共立リゾートと星野リゾートどっちがおすすめ?違いや料金、選び方を徹底比較!

旅行好きの人なら一度は気になる「共立リゾート」と「星野リゾート」。

→もっと見る

PAGE TOP ↑