*

新幹線のぞみとひかりはどっちが早い?違いは?料金・所要時間・おすすめの選び方を完全ガイド!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : トラベル

新幹線のぞみとひかりはどっちが早い?違いは?料金・所要時間・おすすめの選び方を完全ガイド!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

新幹線での移動を計画する際、「のぞみ」と「ひかり」のどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?

 

一見似ているようでいて停車駅や所要時間、混雑状況、料金の違いなど知っておくべきポイントが多くあります!

 

本記事では東海道新幹線を代表する2大列車「のぞみ」と「ひかり」について、料金や速度、停車駅の違いから目的別のおすすめの選び方までを徹底解説!

 

効率的な移動をしたいビジネスパーソンから、ゆったりと旅を楽しみたい観光客までぜひ最後までご覧くださいね。

 

Contents
  1. 新幹線のぞみとひかりの基本情報
  2. のぞみとひかりの所要時間と最高速度を比較
  3. のぞみとひかりの停車駅の違いを徹底解説|行き先別おすすめ列車
  4. 料金比較|のぞみとひかりに価格差はある?
  5. 利用目的別|のぞみとひかりのおすすめの選び方
  6. 実際にのぞみとひかりを使ってみた感想
  7. 車内の設備・サービスの違い
  8. 予約・購入のコツと注意点
  9. よくある質問(FAQ)
  10. まとめ:のぞみとひかりはどっちが早い?違いは?

新幹線のぞみとひかりの基本情報

「のぞみ」と「ひかり」はどう違う?

「のぞみ」は東海道・山陽新幹線の中でも最も速達性に優れた列車で、東京・名古屋・新大阪などの主要都市のみに停車します。

 

移動時間を短縮したいビジネス利用者に特に人気があります。

 

一方「ひかり」はのぞみよりも停車駅が多く、静岡や浜松、岐阜羽島などの中規模都市にも立ち寄るのが特徴です。

 

そのため、時間には余裕があるけれどもコストや利便性を重視したい観光客や家族連れに向いています。

 

東京⇔新大阪 のぞみ ひかり
所要時間 約2時間30分 約3時間

 

所要時間には30分前後の差が出ることもありますが、そのぶんひかりは比較的混雑が少なくのんびりとした移動を楽しめます。

 

運行会社・車両形式(N700Aなど)の共通点と違い

のぞみとひかりは、いずれもJR東海とJR西日本が共同で運行しています。

 

使用される車両は主にN700A系または最新型のN700S系で、どちらも快適な乗車環境を提供しています。

 

新幹線N700A、N700Sの詳細はこちら【JR東海公式サイト】

 

車内には無料Wi-Fi、電源コンセント、ゆとりある座席が完備されており、ビジネス利用にも観光にも適した設備となっています。

 

のぞみとひかりの所要時間と最高速度を比較

のぞみの速度・主要区間の所要時間

のぞみの最高速度は時速285kmに達し、現行の東海道新幹線では最速の列車です。

 

東京〜新大阪間は約2時間30分で結ばれ、特に移動時間を重視するビジネスパーソンにとっては最も効率的な選択肢となります。

 

列車の本数も多く待ち時間が短いため、急な出張や日帰り旅行にも便利です。

 

また、途中の停車駅が少ないことで発車・到着の時間が正確で、時間管理もしやすいメリットがあります。

 

ひかりの速度・主要区間の所要時間

ひかりの最高速度ものぞみと同じく時速285kmですが、運行ダイヤ上では停車駅が多いために所要時間が長くなります。

 

東京〜新大阪間ではおおよそ3時間程度を見込んでおく必要があります。

 

ただし、ひかりは静岡、浜松、豊橋などの中規模駅に停車するため、沿線に目的地がある方には非常に便利です。

 

なぜ時間差が生まれるのか?(停車駅・ダイヤ構成の違い)

のぞみとひかりの最高速度は同じであるにもかかわらず所要時間に最大30分程度の差が生じる理由は、主に停車駅の数とその間隔、さらにダイヤ構成によるものです。

 

のぞみは限られた主要駅のみに停車することで速達性を高めています。

 

一方、ひかりは多くの駅に停車するため、その都度の加減速や停車時間が積み重なり全体の所要時間が延びてしまいます。

 

また、ダイヤ上でものぞみが優先されるため、ひかりが待避する場面もありこれがさらに所要時間に影響を与えることがあります。

 

のぞみとひかりの停車駅の違いを徹底解説|行き先別おすすめ列車

のぞみの停車駅一覧と特徴

のぞみは、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、広島、小倉、博多など、全国でも有数の大都市にのみ停車します。

 

このため、移動時間をできるだけ短縮したいビジネスパーソンや、主要都市間をスムーズに移動したい観光客にとって理想的な選択です。

 

のぞみは1時間に数本運行されており、利便性の高さも魅力です。

 

 

ひかりの停車駅一覧と利用シーン

ひかりはのぞみの停車駅に加えて、静岡、浜松、豊橋、岐阜羽島、三河安城などの中規模都市にも停車します。

 

これにより主要都市以外にもアクセスしやすく、地域に住む方や地方都市に出張するビジネス利用者にとって非常に便利です。

 

観光においても静岡のお茶処や浜松のうなぎ名物など、ひかりならではのルートで各地の魅力を楽しむことができます。

 

どの列車がどの観光地・都市に便利?

東京、博多、京都、名古屋、新大阪などの大都市へ行く場合は、最速で到着できる「のぞみ」が最適です。

 

一方で、浜松、静岡、豊橋などの中規模都市を目的地とする場合は、「ひかり」が便利です。

 

観光の途中で途中下車をしながら複数の都市を巡るような旅を楽しみたい場合には、ひかりを活用することでより柔軟な旅程を組むことができます。

 

目的地と移動スタイルに応じて、列車を選び分けることで、時間もコストも効率的に使えます。

 

料金比較|のぞみとひかりに価格差はある?

自由席・指定席・グリーン車の料金差

自由席と指定席では数百円の差、グリーン車はさらに高額になります。

 

ただし、のぞみ・ひかり間で通常運賃(乗車券)に差はありませんが、特急券には少し差額があります。

 

【例】東京⇔新大阪 のぞみ ひかり
自由席 13,870円 13,870円
指定席 14,920円 14,600円
(320円安い)
グリーン車 19,790円 19,470円
(320円安い)

 

のぞみは高い?同区間での比較表

同じ区間であれば、のぞみもひかりも自由席での料金は同じです。ただし、特定の割引制度では差が出ることもあります。

 

IC早特やスマートEXを使った割引活用法

スマートEXやEX早特などを使えば、指定席でも割引価格で乗車可能。特にのぞみの指定席は事前予約でお得になります。

 

例えば「EX早特21」だと東京⇔大阪の指定席が13240円と1,680円お得になります

 

EX早特21の詳細はこちら

 

東京⇔新大阪 のぞみ
指定席 14,920円
EX早特21 指定席 13240円
(1,680円安い)

 

 

利用目的別|のぞみとひかりのおすすめの選び方

ビジネス利用:時間重視で「のぞみ」

時間を最優先する出張や日帰りのビジネス利用には、圧倒的な速達性を誇る「のぞみ」が最適です。

 

のぞみは主要都市間を結ぶため、無駄な停車が少な、スケジュール管理がしやすいのが大きな利点です。

 

さらに、朝夕の通勤時間帯には本数も豊富で、選択肢が多いため計画の柔軟性も高まります。

 

会議や打ち合わせの時間に合わせて効率よく移動したい方には最もおすすめできる列車です。

 

観光利用:途中駅も楽しめる「ひかり」

観光地をいくつか巡る旅を計画している方や、途中下車を楽しみたい方には「ひかり」がぴったりです。

 

ひかりは中規模都市や観光地にも停車するため、静岡でお茶を味わったり浜松でうなぎを堪能したりといったご当地体験がしやすくなります。

 

また車内も比較的空いているので、移動中に窓の景色を眺めたり駅弁を味わいながらゆったりとした時間を過ごしたい方にもおすすめです。

 

子連れ・高齢者向けの快適性の比較

家族旅行や高齢の方との移動では、快適性と安心感が重要です。

 

ひかりはのぞみに比べて混雑が緩やかで車内の移動もしやすいため、小さなお子さま連れやご年配の方にも負担が少ないのが特徴です。

 

さらに、停車駅が多いことで目的地の選択肢も広がり、トイレ休憩などもしやすくなります。

 

座席の確保がしやすいこともあり、ゆったりと旅を楽しむにはひかりが最適です。

 

実際にのぞみとひかりを使ってみた感想

旅行で利用したときの快適さ

私は一人旅をする際は「ひかり」をよく利用します。それは混雑がのぞみと比べると比較的少なく座席も確保しやすいからです。

 

ただ高齢の両親と一緒に乗る際には、所要時間が早いのぞみの方が両親は新幹線に乗っている時間が短いので楽というので「のぞみ」を利用します。

 

なので比較的空いていてゆったり移動したい時は「ひかり」、乗ってる時間を出来るだけ短く早く目的地に行きたい時は「のぞみ」と乗り分けています。

 

車内の設備・サービスの違い

N700Aの共通装備:Wi-Fi、電源、座席の広さなど

のぞみ・ひかり共通でWi-Fiや座席電源が完備。足元も広く、長時間の移動でも快適です。

 

 

グリーン車と普通車の快適性比較

グリーン車はリクライニングが深く、静かな環境で快適に過ごせます。出張や長距離移動におすすめです。

 

混雑しにくい車両や座席の選び方

指定席の進行方向前方や最後尾は比較的空いており、静かな環境を求める方におすすめです。

 

新幹線のすいている時間帯を徹底解説!平日・休日と合わせてご紹介!

 

予約・購入のコツと注意点

スマートEXやe特急券などのお得な購入方法

事前予約サービス「スマートEX」や「e特急券」では、割引運賃での予約が可能です。スマホから簡単に予約できます。

 

予約開始時間と混雑ピーク

新幹線の予約は乗車日の1か月前の午前10時から可能。週末や連休は早めの予約が必須です。

 

キャンセル・変更時の注意点

一度予約したチケットでも変更は可能ですが、時間帯や種類によって手数料がかかる場合があります。計画的に予約しましょう。

 

よくある質問(FAQ)

Q. のぞみとひかりは自由席でも乗れる?

どちらも自由席車両があります。

 

ただし、のぞみの自由席は1号車と2号車のみで混雑しやすいので早めの乗車をおすすめします。

 

ひかりの自由席は1号車~5号車です。

 

あと「のぞみ」はGWやお盆、年末年始は全席指定となっています。

 

Q. 予約なしで乗る場合の注意点は?

自由席に空きがあれば予約なしでも乗車可能ですが、混雑時は立つ可能性もあります。

 

指定席予約が安心ですね。

 

Q. 新幹線で一番快適な座席はどこ?

グリーン車の窓側や車両の端などが静かで快適です。

 

普通車でも端の席は乗降がスムーズで人気です。

 

まとめ:のぞみとひかりはどっちが早い?違いは?

移動時間を最優先するなら、停車駅が少なくスピーディーに移動できる「のぞみ」が断然早くておすすめです。

 

東京〜新大阪間をわずか約2時間30分で結ぶそのスピード感は、ビジネスパーソンにとって大きな武器となります。

 

また、本数も多く柔軟なスケジュール調整が可能な点も大きなメリットです。

 

一方で、静岡や浜松などの中規模都市にも立ち寄りながら旅を楽しみたい方には「ひかり」がぴったりです。

 

比較的混雑も少なくのんびりとした移動ができるため、家族旅行やシニア層にも最適です。

 

 

料金面ではほぼ差がないため、どちらを選ぶかは「目的地」と「重視したいポイント(時間・快適さ・途中下車のしやすさなど)」に応じて決めるといいですね!

 

あなたのライフスタイルや旅の目的に最も合った列車を選んで、より快適で効率的な移動の参考にしていただけると幸いです!

 

▽こちらもどうぞ
新幹線でトイレに行くタイミングは?走行中と停車中どっちがおすすめ?
新幹線は何分前から乗れる?当駅始発の場合は?詳しく解説します!
山陽新幹線の裏ワザで安いチケットの買い方3選!新大阪から博多までお得に乗ろう♪
新幹線の自由席って時間は関係ない?初めて新幹線に乗る場合の注意点もご紹介!
新幹線のチケットってどこで買える?どの駅でも買える?【切符の買い方】

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

伊勢神宮の入場料や営業時間は?参拝順序や行き方もご紹介!

日本の最高神を祀る三重県にある伊勢神宮。   初めて伊勢神宮に行く時に入場料や

記事を読む

富士山が見える宿で朝食夕食バイキングのホテル

富士山が見える宿で朝食夕食バイキングが楽しめるホテル13選!

富士山が見えるホテルで朝食と夕食のどちらもバイキングが食べられるホテルはないかな?とお探しではありま

記事を読む

東海で子連れにうれしい安い&おしゃれなグランピング15選!

東海で子連れにうれしい安くておしゃれなグランピング施設はないかな?とお探しではありませんか?

記事を読む

ホテルアナガ【宿泊記】食事も景色も素晴らしい癒しのリゾートホテル!

淡路島の南端に位置するリゾートホテル「ホテルアナガ」。   ホテルアナガはオー

記事を読む

上高地の所要時間は?散策別ハイキングコースをご紹介!

松本からだと電車とバスで約2時間に位置する上高地は、日帰りでも行くことが出来きるリゾート地。

記事を読む

神戸三宮のおしゃれなスーパー銭湯おすすめ8選!24時間&宿泊できる施設もご紹介!

仕事帰りや週末に気軽に立ち寄れるスーパー銭湯。   日々の疲れを癒してくれるス

記事を読む

関西の電車とバスで行けるプールおすすめ15選!ウォータースライダーが楽しめる施設も!

「関西で電車とバスで行けるプールってどこにあるかな?」   6月にはいるとプー

記事を読む

京都の安くておしゃれなな女性におすすめのカプセルホテル

京都の安くておしゃれなカプセルホテル5選!初めての女性一人旅でも安心!

京都での一人旅を計画している女性の皆さん、宿泊先選びに不安を感じていませんか?  

記事を読む

なばなの里のアクセスで大阪からの行き方は?電車でもバスツアーでも日帰りで行ける!

国内最大級の冬のイルミネーションが絶景の三重県にある「なばなの里」。   大阪

記事を読む

北野ホテルの世界一の朝食へ行ってきた!憧れのオーベルジュ宿泊記!

神戸北野にある憧れのオーベルジュホテル「神戸北野ホテル」といえば、世界一の朝食で有名ですよね。

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
宿泊前に知っておきたい!スーペリアツインとデラックスツインの違いと選び方ガイド!
宿泊前に知っておきたい!スーペリアツインとデラックスツインの違いと選び方ガイド!

ホテルに泊まる際、同じ「ツインルーム」でも「スーペリアツイン」と「デラ

何回でもOK?ビュッフェを楽しむためのマナー徹底解説!
何回でもOK?ビュッフェを楽しむためのマナー徹底解説!

ビュッフェに行くと「何回も取りに行っていいのかな?」と気になりますよね

これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!
これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!

新幹線「のぞみ」での旅をもっと快適にするために欠かせないのが、座席のリ

関西で海が見える露天風呂付き客室がある温泉宿おすすめ12選!
関西で海が見える露天風呂付き客室がある温泉宿おすすめ12選!

関西には海を眺めながら贅沢に温泉を楽しめる宿が数多くあります。

新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!
新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!

東京から新幹線に乗るとしばらくして車窓に現れる富士山。その雄大な姿を見

→もっと見る

PAGE TOP ↑