*

新幹線のぞみのコンセントがない!?実際はどこにある?設置場所を解説!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : 生活

新幹線のぞみのコンセントがない!?実際はどこにある?設置場所を解説!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

新幹線「のぞみ」に乗る予定だけど、「コンセントがなかったらスマホの充電が切れるかも…」と不安になったことはありませんか?

 

実は「のぞみ号にはコンセントがない」と言われることもありますが、すべての車両・座席にないわけではありません。

 

車両の種類や座席位置によってはちゃんとコンセントはあります!

 

この記事では実際にのぞみに乗ってみて思った「のぞみ号にコンセントがあるのかどうか」「どの座席にあるのか」「ない場合はどうすればいいのか」など、移動中に電源を確保したい方のための情報をわかりやすくまとめました。

 

スマホやPCのバッテリー切れを防ぐために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

【結論】新幹線のぞみ号にはコンセントが「ある車両」と「ない車両」がある

新幹線のぞみのコンセント

「のぞみ号にはコンセントがない」と言われる理由の一つに、古い車両の一部座席ではコンセントが設置されていません。

 

ただし、すべてののぞみ号に当てはまるわけではありません。

 

新幹線のコンセントがない?実際の設置状況を解説

「新幹線のぞみにはコンセントがない」と感じる人も少なくありません。

 

しかし実際には、使用されている車両の型式によってコンセントの有無や設置場所が異なります。

 

特に古い型の車両ではコンセントの数が限られており、すべての座席で使えるわけではないため「ない」と思い込んでしまうのも無理はありません。

 

乗る前に車両の種類を把握しておくことで、充電環境の有無を予測できるようになります。

 

◆のぞみのコンセントがある場所
・N700系・N700A:窓側と先頭・最後列の座席のみに設置。
※グリーン車は全席コンセントあり
・N700S(最新型):すべての座席(通路側含む)にコンセント完備。

 

つまり、どの車両に乗るかでコンセントの有無が変わるのです。

 

車両 指定席 自由席 グリーン車
N700系・N700A 窓側・最前・最後列
(壁側)
窓側・最前・最後列
(壁側)

(肘掛の下)
N700S(新型)
(肘掛の下)

(肘掛の下)

(肘掛の下)

 

N700系とN700Sの違い:コンセントの種類と位置

先頭または最後列の座席の壁側のコンセント

N700系では窓側席の足元や車両の先頭または最後列の座席の壁側にコンセントが標準で設置されています。

 

N700Sでは全席のひじ掛けにコンセントが導入されているのでめちゃくちゃ便利です♪

 

どこにある?新幹線のコンセント設置場所の完全ガイド

コンセントの位置は車両ごとに多少異なりますが、N700Sでは座席の肘掛けの下、N700系では壁側足元かテーブル付近に設置されています。

 

新幹線のぞみのコンセント

全席のひじ掛けの下にあるからめちゃくちゃ便利!!

N700系では窓側席や車両の最前列・最後列の座席に設置されているので、充電したい場合は事前にその座席を指定して予約しましょう。

窓側席の壁側にある足元のコンセント

グリーン車に関しては全席にコンセントが完備されているため、快適な充電環境を期待できます。

 

充電できる?のぞみでのスマホの差し方と注意点

のぞみ号でスマートフォンを充電する際は、USBポートではなく一般的なACコンセントを使用する必要があります。

 

そのため、USBケーブルだけでなくUSBアダプター(変換プラグ)を持参することをおすすめします。

 

また車内の振動によりプラグが緩んでしまうこともあるため、奥までしっかりと差し込むことが重要です。

 

さらに使用中はスマホを落としたりケーブルに足を引っかけたりしないよう、周囲への配慮も忘れずに行いましょう。

 

 

コンセント確保のための指定席と自由席の違い

自由席では乗車してから空席を探すため、コンセント付きの座席を確保できる可能性は低くなります。

 

特に混雑時は、コンセント付きの窓側席や最前列・最後列はすぐに埋まってしまう傾向があります。

 

一方、指定席であれば座席の場所を事前に選ぶことができるため、コンセントのある座席を確実に確保することが可能です。

 

事前にシートマップを確認し目的に合った座席を選ぶことが、快適な移動時間を実現するコツです。

 

新幹線の各車両におけるコンセントの利用状況

グリーン車には全席ひじ掛けの下にコンセントがある

普通車・グリーン車:コンセントの設置環境の違い

グリーン車ではすべての座席にコンセントが完備されており、移動中でも安心してスマートフォンやノートパソコンを充電することができます。

 

また、グリーン車のコンセントは座席の肘掛けや足元に設置されており使いやすさも魅力です。

新幹線のぞみのコンセント

グリーン車には全席コンセントあり!

一方、普通車ではコンセントの設置状況が車両によって大きく異なり、すべての座席に備わっているわけではありません。

 

窓側席や最前列・最後列など、限られた座席のみに設置されていることが多いため、あらかじめ車両の形式やシートマップを確認することが重要です。

 

窓側席・最前列・最後列:各座席のコンセント位置

のぞみ号の窓側席や最前列および最後列の座席には、壁面にACコンセントが設置されています。

 

充電したい場合にはこれらの座席を指定して予約するのが効果的です。

 

特に足元に設置されているタイプは、使用時にコードが邪魔になりにくく長時間の充電にも適しています。

 

また、壁面タイプは隣席と干渉しない点で安心感があります。

 

コンセントを確保したい人にとっては、最前列や最後列が「狙い目の座席」ですね!

 

実際にどうやって車両形式を確認すればいい?

「N700Sなら全席コンセントがあるってわかったけど、じゃあどうやってそれを見分けるの?」と思った方のために、確認方法を紹介します。

 

方法①:EX予約やスマートEXアプリで確認

• 座席予約時に「N700S」の表示がある列車を選ぶ
• 「車両設備」の情報からコンセント有無をチェックできることも

 

方法②:JR東海の公式サイトで運用情報を調べる

• JR東海のサイトで本日のN700Sの運行予定をみる

 

JR東海の公式サイトでは、本日のN700Sの運行予定表をPDFで見ることが出来ます。

 

JR東海のN700Sの運行予定を見る

 

コンセントが「ない場合」の対策方法3選

どうしても通路側だったり、古い車両に当たってしまったりして、コンセントが使えない状況もあります。

 

そんな時のために、以下の対策をおすすめします。

 

モバイルバッテリーを持ち歩く

一番確実な対策としてはモバイルバッテリーを持参することですね。

 

スマホ2〜3回分充電できる容量(10,000mAh以上)のモバイルバッテリーがあると安心です。

 

 

ノートPC用にPD対応のバッテリーを持っておくとさらに便利!

 

窓側や最前・最後列の座席を選ぶ(指定席)

N700系では、窓側と最前・最後列のみコンセントが設置されています。

 

EX予約なら座席を細かく指定できるので、「窓側」や「1番・15番(最後列は号車によって異なるので座席表でチェック)」などを狙いましょう。

 

N700S、グリーン車を利用する

全席に電源があり、広々した空間で快適に移動できます。

 

移動中に仕事をしたい人や長距離移動の際にはおすすめです。

 

まとめ:のぞみに乗るなら「車両選びと座席指定」がカギ

「のぞみ号にはコンセントがない?」という疑問に対しての答えは、「車両によってはあるし、座席位置によっても異なる」ということです。

 

以下がポイントのまとめです:

 

• N700Sなら全席にコンセントあり!
• N700系では窓側席・最前・最後列の壁側にコンセントがある
• グリーン車はどの形式でも全席に完備
• 事前に車両形式を確認するのがベスト
• モバイルバッテリーなどの備えも重要

 

快適な移動時間を過ごすためにも、ちょっとした事前確認と準備で電源トラブルを防ぎましょう。

 

移動中に仕事やスマホを使いたい方にとって、非常に重要なポイントです。

 

ぜひ参考にしてくださいね!

 

▽こちらもどうぞ
新幹線でトイレに行くタイミングは?走行中と停車中どっちがおすすめ?
新幹線のすいている時間帯を徹底解説!平日・休日と合わせてご紹介!
新幹線は何分前から乗れる?当駅始発の場合は?詳しく解説します!
山陽新幹線の裏ワザで安いチケットの買い方3選!新大阪から博多までお得に乗ろう♪
新幹線の自由席って時間は関係ない?初めて新幹線に乗る場合の注意点もご紹介!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

抹茶パウダー大さじ1は何グラム?小さじ1のグラムは?カロリー、カフィンもご紹介!

抹茶パウダー大さじ1は何グラム?小さじ1のグラムは?カロリー、カフィンもご紹介!

抹茶パウダーの大さじ1は何グラムなの?とお悩みではありませんか?   レシピ本

記事を読む

なぜ3時?ホテルチェックインが怖いと言われる理由を徹底解説!

なぜ3時?ホテルチェックインが怖いと言われる理由を徹底解説!

旅行や出張でホテルを利用する際、多くの施設で「チェックインは午後3時から」と案内されています。

記事を読む

大阪のレトロな歴史的建造物で結婚式を!おすすめの結婚式場9選!

一生に一度の晴れ舞台の結婚式。   ホテルやゲストハウスで挙げる式もいいけども

記事を読む

リッツ・カールトンは何がすごい?世界が認めるおもてなしと隠された宿泊体験の魅力!

リッツ・カールトンは何がすごい?世界が認めるおもてなしと隠された宿泊体験の魅力!

「リッツ・カールトンって、なんでそんなにすごいの?」と思ったことはありませんか?  

記事を読む

のぞみ4号車を避けて快適移動!座席選び・予約テクニック・車両比較ガイド!

のぞみ4号車を避けて快適移動!座席選び・予約テクニック・車両比較ガイド!

新幹線「のぞみ」に乗るとき、なぜか敬遠されがちな4号車。   混雑や座席の配置

記事を読む

抹茶パウダーはどこに売ってる?ドンキや100均、西友で買える?

抹茶パウダーはどこに売ってる?ドンキや100均、西友で買える?おすすめ商品もご紹介!

抹茶パウダーといえば抹茶ラテやスイーツ作りに欠かせない定番の材料。   でも、

記事を読む

バジルってどこで売ってる?売ってるスーパーは?どこで買えるかご紹介!

「バジルペーストを作ってみたいんだけど、バジルの葉っぱはどこで売ってるのかな?」  

記事を読む

一泊出張にキャリーはおかしい?最適な荷物とスマートな出張バッグ選び完全ガイド!

一泊出張にキャリーはおかしい?最適な荷物とスマートな出張バッグ選び完全ガイド!

一泊出張にキャリーケースを持っていくのは「おかしい?」と思われないか不安に感じる方は多いもの。

記事を読む

プレゼント用の箱が売ってる場所は?可愛い箱が揃ってるおすすめのお店をご紹介!

「プレゼント用の箱が売ってる場所ってどこにあるの?」 「ケーキを焼いてプレゼントしようと思うんだけ

記事を読む

15時チェックインのホテルに早く着いたらどうする?待ち時間の過ごし方ガイド!

15時チェックインのホテルに早く着いたらどうする?待ち時間の過ごし方ガイド!

ホテルに到着したものの、チェックインは15時から…。まだ部屋には入れず、時間を持て余してしまった経験

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!
なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!

新幹線に乗るとき、なんとなく「1号車は避けがち…」という人、意外と多い

うずしおクルーズ「咸臨丸 vs 日本丸」どっちがいい?失敗しない選び方ガイド!
うずしおクルーズ「咸臨丸 vs 日本丸」どっちがいい?失敗しない選び方ガイド!

淡路島の南端・福良港から出航する「うずしおクルーズ」。 &nbs

ホテルで荷物預かりを頼むとき何て言う?日本のホテル事情と英語フレーズまとめガイド!
ホテルで荷物預かりを頼むとき何て言う?日本のホテル事情と英語フレーズまとめガイド!

旅先で「チェックイン前に荷物を預けたい」「観光のあいだだけスーツケース

博多で安く泊まる!バス・トイレ別ホテルおすすめ8選【清潔&駅チカで快適】
博多で安く泊まる!バス・トイレ別ホテルおすすめ8選【清潔&駅チカで快適】

博多でホテルを探すとき「バス・トイレ別で安い宿に泊まりたい」と考える人

ホテルのタオルは持ち帰りでバレる?マナーや代替策まで徹底解説!
ホテルのタオルは持ち帰りでバレる?マナーや代替策まで徹底解説!

「ホテルのタオルって持ち帰ったらバレるのかな?」そんな疑問を抱いたこと

→もっと見る

PAGE TOP ↑