*

有馬温泉への行き方をバス、電車、車別にアクセス方法をご紹介!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : 最終更新日:2019/08/04 トラベル

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関西で人気の温泉地「有馬温泉」。大阪からでも車やバスで1時間ほどで行くことが出来るアクセスが便利な温泉地ですよね。

 

今回は有馬温泉への行き方をバス、電車、車別にご紹介したいと思います。

 

有馬温泉のバス乗り場がちょっとわかりにくいから有馬温泉のバス乗り場の詳細もご紹介しますね!

 

大阪から有馬温泉のバス情報

大阪から有馬温泉へはバスが便利!大阪から有馬温泉へのバスは有馬エクスプレスか阪急バスか2社から出ています。

 

JR有馬エクスプレスの阪急高速バスも乗車時間は約1時間とそれほど変わりません。

 

有馬エクスプレス

大阪駅JR高速バスターミナル 08:50 13:40 14:30
有馬温泉 09:55 14:45 16:10

 

有馬エクスプレスの時刻表はこちら

 

JRをよく使う人はJR西日本の有馬エクスプレスがおすすめ。でも大阪駅からだと本数が少ないです。

 

でも早めに予定が分かってる時はJRの有馬エクスプレスの方が早割りがあるからお得ですよ。

 

通常料金だと片道1370円だけど早売7だと1000円と1370円⇒1000円と370円、往復だと740円もお得です。

 

大阪駅~有馬温泉
料金:大人片道1370円、子供片道690円
早売7:大人片道1000円、子供片道500円

阪急高速バス

午前便 阪急梅田ターミナル(上段:発)~有馬温泉(下段:着)

7:50 8:50 9:20 9:50 10:10 10:30 11:10 11:50 12:30
8:50 9:45 10:20 10:45 11:10 11:30 12:05 12:50 13:25

 

午後便 阪急梅田ターミナル(上段:発)~有馬温泉(下段:着)

12:50 13:20 13:50 14:20 14:50 15:30 16:20 17:20 18:10
13:50 14:20 14:45 15:20 15:45 16:30 17:20 18:20 19:05

 

阪急高速バス 大阪有馬温泉の時刻表はこちら

 

阪急高速バスのいい所はJR有馬エクスプレスより本数が断然多い点ですね。料金の割引きとかはないけどこれだけ本数が多かったら一本乗り過ごしても大丈夫。

 

阪急高速バス
料金:大人1370円、子供700円

 

もし太閤の湯にも行くのなら「太閤の湯入館券の割引セット乗車券」がおすすめです。

 

阪急高速バス往復(2740円)と太閤の湯入館券(平日2400円、土日祝2600円)合わせて5140円~5340円が3,820円と最大1520円も割引きとお得です!

 

期限があるみたいだから詳細は阪急バスのホームページにて調べてみてくださいね。

 

太閤の湯入館券の割引セット乗車券 阪急バス

 

京都から有馬温泉へのアクセス

京都から有馬温泉へ乗り換えなしで行くなら有馬エクスプレスがおすすめ。

 

■往路
14:10 京都駅烏丸口
15:20 有馬温泉

 

■復路
16:10 馬温泉
17:20 京都駅烏丸口

 

ただ本数が少ないので京都からバスで行く場合は前もって予約しておいたほうがいいですね。

三宮・新神戸から有馬温泉へのアクセス

三宮、新神戸から有馬温泉へのアクセスもバスが便利!最終バスに乗れなかった場合は三宮から電車でも行くことはできますよ。

バスの行き方

■JR有馬エクスプレス

三ノ宮 8:50 9:50 10:05 12:10 12:35
有馬温 9:20 10:20 10:35 12:40 13:05

 

三宮から有馬温泉へお昼頃までに着く時刻表の一部です。

 

有馬エクスプレスの時刻表はこちら

 

三宮バスターミナルからJR有馬エクスプレスを使って有馬温泉まで約30分。早売7のチケットだと片道700円と770⇒700とちょっとお得になりますよ。

 

三ノ宮~有馬温泉
料金:大人片道770円、子供片道390円
早売7:大人片道700円、子供片道350円

 

■阪急路線バス

三宮から阪急の路線でも有馬温泉に行くことができます。各バス停に停まるから時間は約45分とちょっと長めです。料金も700円と有馬エクスプレスとそんなにかわりません。

 

でも路線バスの本数は有馬エクスプレスよりは多いほうですね。

 

阪急路線バス三ノ宮駅~有馬温泉の時刻表はこちら

 

宝塚から有馬温泉へのアクセス

②停留所から出る95系統の舟坂経由の有馬温泉と③停留所から出る75系統の 丸山下→金仙寺口経由の有馬温泉行きの2本バスがあります。

 

系統によって40 分~50分かかり料金は570円。本数は少ないけど宝塚からもバスで有馬温泉まで行くことができます。

 

一回三宮まで出て、電車乗り継いでがないからバスの方が便利ですよね。

 

阪急路線バス宝塚駅~有馬温泉の時刻表はこちら

伊丹空港から有馬温泉へのアクセス

伊丹空港(大阪国際空港) 10:40 13:50 16:50
有馬温泉 11:10 14:20 17:20

 

伊丹空港から有馬温泉へのバスの時刻表はこちら

 

伊丹空港(大阪国際空港)からも阪急高速バスで有馬温泉まで直通で行くことができます。乗車時間は30分で大人850円、子供430円。

 

東京方面の羽田や成田から有馬温泉まで飛行機で行く場合は大阪伊丹空港から有馬までバスで行くのが便利ですね。

有馬温泉のバスターミナル

有馬温泉の阪急高速バス乗り場

阪急高速バスの乗り場は金の湯から一番近くの中の坊瑞苑の隣にあります。

 

有馬温泉のJR有馬エクスプレス、神姫バス、阪急バス乗り場

JRの有馬エクスプレス号(三宮、大阪、京都方面)、神姫バス(三宮方面)、阪急路線バス(三宮方面)の乗り場は同じ太閤橋を渡った先にあります。

 

JRの有馬エクスプレス号は指定制なので乗車券が必要です。インターネットで予約するか、有馬温泉観光総合案内書で買うことができますよ。

 

有馬温泉へのアクセス電車編

大阪や京都方面から電車で有馬温泉まで行く場合は三宮まで阪急、阪神、JRで先ず行きます。

 

三宮から地下鉄に乗り谷上駅まで行き、そこから神戸電鉄に乗り換える必要があります。

 

三宮からだけでも2回乗り換えしないといけないし、電車代も930円とバスよりも高いのでバスの運行時間がなくなった時の最終手段ですね。

 

三宮駅
↓ 地下鉄 11分

谷上駅 (乗り換え)

↓ 神戸電鉄有馬線 11分

有馬口駅 (乗り換え)

↓ 有馬温泉行き 4分

有馬温泉駅

 

有馬温泉アクセス車

有馬温泉へ車で行く場合は阪神高速7号北神戸線の有馬口JCTで降ります。

 

高速を降りて左に曲がると約5分ほどで太閤橋まで行くことができます。高速の乗り口、降り口からすぐなのでアクセスも便利です。車があったら車が一番楽チン♪

 

神戸三宮方面

神戸三宮方面から車で有馬温泉に行く場合は阪神高速32号新神戸トンネルと阪神高速7号北神戸線を使って約30分。

 

新神戸トンネルの代わりに六甲有料道路を使って北神戸線で行くこともできます。

 

大阪方面

阪神高速11号池田線と中国自動車道経由して阪神高速7号北神戸線で大阪中心部からだと約40分。

 

車で有馬温泉へ日帰りで行かれる方は駐車場の記事も参考にしてみてくださいね。

 

有馬温泉への行き方まとめ

有馬温泉へは電車よりも阪急高速バスや有馬エクスプレス号の高速バスで行くのが便利です!電車でいくのはバスの最終便がない時とかくらいかなぁ。

 

車を借りてレンタカーで行くのもおすすめですよ!でも有馬温泉はこぢんまりとした温泉街なので車がなくてもメインの観光スポットへは行くことができます。

 

今回掲載しているバスの時刻表は2019年8月調べです。お出かけ前には最新の時刻表も再チェックしてくださいね!

 

【関連記事】
有馬温泉日帰り観光のおすすめスポット6選と日帰り温泉が出来る宿4選!
有馬温泉ロープウェイの割引チケットを使って六甲山を楽しもう!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

新大阪駅のみどりの窓口の場所はどこにある?営業時間は?写真付きでご紹介!

新大阪駅でみどりの窓口の場所ってどこにあるのか迷ったことはありませんか?  

記事を読む

京都駅から地下鉄へ乗り換え最短ルートと時間は?何両目に乗ったらいいのかもご紹介!

京都駅って新幹線も一緒になってるから便利なんですけど改札口が多すぎて地下鉄に乗りたい時にどこの改札か

記事を読む

伏見稲荷の所要時間別参拝コース!アクセスからランチのおすすめ情報も!

外国人に一番人気の日本の観光スポット「伏見稲荷大社」。   トリップアドバイザ

記事を読む

小豆島観光時間はどのくらい必要?所要時間別おすすめコースをご紹介!

日帰りでも気軽に行くことが出来る瀬戸内海に浮かぶ小豆島。   高松からだとフェ

記事を読む

小豆島は車なしでも観光できる?バスだけで行けるおすすめスポット7選!

穏やかな瀬戸内海に浮かぶ小豆島。   小豆島と聞くとエンジェルルードや二十四の

記事を読む

京都の三井ガーデンホテルはどこがいい?目的別おすすめや口コミ・体験談まとめ!

京都の三井ガーデンホテルはどこがいい?目的別おすすめや口コミ・体験談まとめ!

京都には「三井ガーデンホテル」が複数あり、「どこを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いですよね。

記事を読む

宮島の露天風呂付き客室があるホテル

【広島】宮島で露天風呂付き客室があるおすすめのホテル&宿5選!

「広島の宮島で露天風呂付きのお部屋があるホテルはないかな?」とお探しではありませんか? &nb

記事を読む

【関西の避暑地ランキング】電車で日帰りでいけるおすすめスポット9選!

関西の避暑地ランキング!電車で日帰りでいけるおすすめスポット9選!

夏の暑さを少しでも和らげたい…そんなときにぴったりなのが、自然に囲まれた涼しい避暑地へのおでかけ♪

記事を読む

新幹線のすいている時間帯を徹底解説

新幹線のすいている時間帯を徹底解説!平日・休日と合わせてご紹介!

新幹線は国内の主要都市をつなぐ便利な交通手段ですが、混雑を避けることで移動の快適さが大きく変わります

記事を読む

新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!

新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!

東京から新幹線に乗るとしばらくして車窓に現れる富士山。その雄大な姿を見られるのは、旅の楽しみのひとつ

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
ホテルのアメニティは持ち帰りOK?二人分もらえる?マナーと体験からわかる正解ガイド!
ホテルのアメニティは持ち帰りOK?二人分もらえる?マナーと体験からわかる正解ガイド!

ホテルに泊まったとき、思わず手に取ってしまうのがアメニティ。 &

【完全比較】帝国ホテル大阪と大阪帝国ホテルは別物?名前・料金・サービスの違いを解説!
【完全比較】帝国ホテル大阪と大阪帝国ホテルは別物?名前・料金・サービスの違いを解説!

「帝国ホテル大阪」と「大阪帝国ホテル」――名前はそっくりですが、実はま

京都の三井ガーデンホテルはどこがいい?目的別おすすめや口コミ・体験談まとめ!
京都の三井ガーデンホテルはどこがいい?目的別おすすめや口コミ・体験談まとめ!

京都には「三井ガーデンホテル」が複数あり、「どこを選べばいいの?」と迷

ホテルのスリッパはどこまで履いてOK?館内・外出・衛生マナー完全ガイド!
ホテルのスリッパはどこまで履いてOK?持ち帰りは?マナーと注意点!

旅行でホテルに宿泊するとき、「スリッパをどこまで履いていいのか?」と迷

ツインの部屋をシングルユースで利用する時のマナーは?ポイントと注意事項を解説!
ツインの部屋をシングルユースで利用する時のマナーは?ポイントと注意事項を解説!

最近「ツインルームを一人で使ってみたい!」という人、けっこう増えてきて

→もっと見る

PAGE TOP ↑