*

551の豚まんの日持ちはどのくらい?チルドの場合は?【保存方法によって違うから要注意!】

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : 生活, 賞味期限

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

大阪お土産に大人気の551の豚まん。

 

お土産として買いたいけど551の豚まんの日持ちってどのくらいあるのかな?
551の豚まんのチルドの場合は日持ちするのかな?

 

朝早く出発する場合、前日に買って行きたい時とかって551の豚まんって生ものだから日持ちが気になりますよね。

 

551の豚まんの日持ちには、「常温保存の場合」、「蒸したものを持って帰って家で冷蔵庫に入れて保存した場合」、「チルド商品の場合」と3通りの賞味期限があります。

 

今回は大阪のお土産で人気の551の豚まんの日持ちと、持ち帰りのにおい対策もご紹介したいと思います。

 

551の豚まんの日持ちは?

551の豚まんの日持ちはお店で蒸した温かい商品の場合は常温保存だとその日のうちに食べましょう。

 

持って帰ってすぐに冷蔵庫に入れた場合の日持ちは、買った日を含め3日間です。例えば1月4日に買ったら1月6日が賞味期限です。

 

沢山買ってもその日のうちに食べきれない分は冷蔵庫で保存すると3日目までは日持ちします。

 

◆551の豚まんの日持ち
常温保存:本日中
冷蔵保存:買った日を含めて3日間

 

551の豚まんの日持ちは、保存方法によって日持ちが変るのでちょっと気をつける必要がありますね。

 

ただ一部デパートとかに入ってる551のお店では日持ちはその日となっているところもあります。百貨店の場合はお惣菜と同じ扱いになるから当日中になってしまうんですね。これは百貨店のルールだから仕方ないです。

 

でも駅とかにあるお店で買うと買った日を含めて3日間と言われるので百貨店で買っても家に帰ってすぐ冷蔵庫で保存すれば、買った日を含めて3日間日持ちしますよ。

 

ちなみに我が家ではさらに日持ちさせる為に、残った豚まんは1個ずつラップで個包装してから冷凍庫にいれます。

 

冷凍させるとさらに日持ちがするし、食べたい時は1個ずつラップのまま電子レンジでチンすると美味しく食べられますよ♪もっと美味しく食べる場合は蒸したほうがいいけど、電子レンジでチンでも大丈夫です♪

551の豚まんのチルドの日持ち

551の豚まんはお店で蒸した温かいものと、冷蔵チルドのものと2種類あります。

 

冷たいチルドの日持ちは製造日を含めて5日間です。

 

チルドの日持ち:5日間

 

551の豚まんはチルド商品はあるけど冷凍商品はないので、チルドでも5日間と日持ちはちょっと短くなりますね。

 

でもお土産にどこかに持っていく場合で、出来るだけ日持ちさせたい場合はチルド商品を買ってから行かれることをおすすめします。

 

ただチルド商品ってどこでも売ってるわけじゃないんですよね。チルドが買えるのはチルド商品取扱店だけなのでお土産としてよく買われている「新大阪駅」とか「大阪駅」で買えます。

551の豚まんってどこで買える?

551の豚まんは関西圏内の阪急や阪神、大丸、近鉄などの百貨店で売っています。

 

近くに百貨店がない場合は関西の主要駅「大阪駅」「新大阪駅」「京都駅」でも購入することができます。

 

特に大阪駅や新幹線構内に店舗がある新大阪駅ではチルド商品のみの販売だから日持ちもするし、においもしないから電車や新幹線に乗る前にお土産に買うのにおすすめです。

 

ただJR京都駅ではチルド商品が販売されていないので、新幹線に乗る場合でにおいが心配な方は、事前にビニール袋を用意しておくか、お店でビニール袋と紙袋の両方をもらうようにするといいですよ。

 

551の豚まんが買えるお店一覧はこちら

551の豚まん、お持ち帰りのおい対策

551の豚まんってお土産だけじゃなく、自宅用に買って帰りますよね。電車や新幹線に乗る時にちょっと心配なのが豚まんのお持ち帰り用のにおい対策。

 

出来たての豚まんを持って電車に乗るのってにおいが心配になってちょっと勇気がいりますよね。特に乗ってる時間が長い新幹線とかだと。

 

基本551の豚まんはアツアツの豚まんを割って食べなければそれほど匂いはしません。においが気になるのはアツアツの豚まんを食べる時くらいですね。

 

特にチルドの豚まんはさほど匂いもしないので、電車や新幹線に乗る場合は「551の豚まんのチルド」を買うようにしましょう。大阪駅や新大阪駅ではチルドしか売ってないので心配する必要はないですね。

 

ただチルドの場合でもにおいが不安な場合はジップロックとかのチャック付きの袋に入れるか、ビニール袋の口を輪ゴムで止めておくと大丈夫ですよ。

 

それかお店でビニール袋と紙袋の両方をもらうといいですね。

まとめ

551の豚まんの日持ちは常温だと買った当日、買った日に持って帰ってすぐ冷蔵庫に入れたら3日間、最初からチルドのものを買うと5日間です。

 

常温:買った当日
冷蔵庫:買った日を含め3日間
チルド:買った日を含め5日間

 

お土産に買う場合で新幹線とかの電車に乗る場合はチルドの豚まんを買うとにおいもそれほど気になりません。

 

基本チルド商品はそれほどにおいは気にならないのですが、それでも心配な場合はジップロックを事前に用意しておくか、お店でビニール袋と紙袋の両方をもらうようにするとにおい対策もばっちりですよ!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!

なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!

新幹線に乗るとき、なんとなく「1号車は避けがち…」という人、意外と多いですよね。  

記事を読む

納豆の賞味期限

納豆の賞味期限はいつまでいける?白い粒が出ても大丈夫?おすすめの保存方法もご紹介!

大豆イソフラボンが多く含まれていてダイエットや美容と女性にうれしい納豆。  

記事を読む

リッツ・カールトンは何がすごい?世界が認めるおもてなしと隠された宿泊体験の魅力!

リッツ・カールトンは何がすごい?世界が認めるおもてなしと隠された宿泊体験の魅力!

「リッツ・カールトンって、なんでそんなにすごいの?」と思ったことはありませんか?  

記事を読む

ポリエステル100%が洗濯できない理由とは?

ポリエステル100%が洗濯できない理由とは?お手入れ方法もご紹介!

ポリエステル100%の服が「洗濯不可」と表示される理由をご存じですか?   丈

記事を読む

オイルスプレーはどこで売ってる

オイルスプレーはどこで売ってる?セリアやカルディで買える?店舗リストをご紹介!

オイルスプレーは油を細かくスプレーでき、油の使用量を調整できる便利なキッチンアイテムです。 &

記事を読む

チョコレートの賞味期限はどのくらい?賞味期限切れ1年は食べられる?ブランド別日持ちもご紹介!

「チョコレートの賞味期限ってどのくらいあるのかな?結構日持ちってするの?」 「1年くらい賞味期限が

記事を読む

ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!

ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!

旅行の計画を立ててホテルもばっちり予約!と思ったのに、後日チェックしてみたら「あれ、同じホテルがもっ

記事を読む

のぞみ4号車を避けて快適移動!座席選び・予約テクニック・車両比較ガイド!

のぞみ4号車を避けて快適移動!座席選び・予約テクニック・車両比較ガイド!

新幹線「のぞみ」に乗るとき、なぜか敬遠されがちな4号車。   混雑や座席の配置

記事を読む

ホテルで荷物預かりを頼むとき何て言う?日本のホテル事情と英語フレーズまとめガイド!

ホテルで荷物預かりを頼むとき何て言う?日本のホテル事情と英語フレーズまとめガイド!

旅先で「チェックイン前に荷物を預けたい」「観光のあいだだけスーツケースを置いておきたい」そんな場面あ

記事を読む

これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!

これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!

新幹線「のぞみ」での旅をもっと快適にするために欠かせないのが、座席のリクライニング。 &nbs

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
グランピングのトイレはどうする?タイプ別の違いと失敗しない選び方を徹底解説!
グランピングのトイレはどうする?タイプ別の違いと失敗しない選び方を徹底解説!

グランピングって魅力的ですよね♪   でも、いざ

ホテルや旅館のお茶のアメニティは持ち帰れる?OK・NGと上手な使い方ガイド!
ホテルや旅館のお茶のアメニティは持ち帰れる?OK・NGと上手な使い方ガイド!

旅先のホテルや旅館で、客室に置かれたお茶セット。  

鳥羽国際ホテル vs 潮路亭|違いを徹底比較!あなたに最適な宿の選び方は?
鳥羽国際ホテル vs 潮路亭|違いを徹底比較!あなたに最適な宿の選び方は?

三重県・鳥羽の人気宿「鳥羽国際ホテル」と「潮路亭」。  

ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!
ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!

旅行の計画を立ててホテルもばっちり予約!と思ったのに、後日チェックして

ホテルの予約時の値段と違うのはなぜ?料金が変わる理由・対策・最新動向!
ホテルが予約時と値段が違うのはなぜ?料金が変わる理由と対策まとめ!

旅行の計画を立てているとき、「あれ?前に見たときよりホテルの値段が違う

→もっと見る

PAGE TOP ↑