*

551の豚まんの日持ちはどのくらい?チルドの場合は?【保存方法によって違うから要注意!】

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : 生活, 賞味期限

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

大阪お土産に大人気の551の豚まん。

 

お土産として買いたいけど551の豚まんの日持ちってどのくらいあるのかな?
551の豚まんのチルドの場合は日持ちするのかな?

 

朝早く出発する場合、前日に買って行きたい時とかって551の豚まんって生ものだから日持ちが気になりますよね。

 

551の豚まんの日持ちには、「常温保存の場合」、「蒸したものを持って帰って家で冷蔵庫に入れて保存した場合」、「チルド商品の場合」と3通りの賞味期限があります。

 

今回は大阪のお土産で人気の551の豚まんの日持ちと、持ち帰りのにおい対策もご紹介したいと思います。

 

551の豚まんの日持ちは?

551の豚まんの日持ちはお店で蒸した温かい商品の場合は常温保存だとその日のうちに食べましょう。

 

持って帰ってすぐに冷蔵庫に入れた場合の日持ちは、買った日を含め3日間です。例えば1月4日に買ったら1月6日が賞味期限です。

 

沢山買ってもその日のうちに食べきれない分は冷蔵庫で保存すると3日目までは日持ちします。

 

◆551の豚まんの日持ち
常温保存:本日中
冷蔵保存:買った日を含めて3日間

 

551の豚まんの日持ちは、保存方法によって日持ちが変るのでちょっと気をつける必要がありますね。

 

ただ一部デパートとかに入ってる551のお店では日持ちはその日となっているところもあります。百貨店の場合はお惣菜と同じ扱いになるから当日中になってしまうんですね。これは百貨店のルールだから仕方ないです。

 

でも駅とかにあるお店で買うと買った日を含めて3日間と言われるので百貨店で買っても家に帰ってすぐ冷蔵庫で保存すれば、買った日を含めて3日間日持ちしますよ。

 

ちなみに我が家ではさらに日持ちさせる為に、残った豚まんは1個ずつラップで個包装してから冷凍庫にいれます。

 

冷凍させるとさらに日持ちがするし、食べたい時は1個ずつラップのまま電子レンジでチンすると美味しく食べられますよ♪もっと美味しく食べる場合は蒸したほうがいいけど、電子レンジでチンでも大丈夫です♪

551の豚まんのチルドの日持ち

551の豚まんはお店で蒸した温かいものと、冷蔵チルドのものと2種類あります。

 

冷たいチルドの日持ちは製造日を含めて5日間です。

 

チルドの日持ち:5日間

 

551の豚まんはチルド商品はあるけど冷凍商品はないので、チルドでも5日間と日持ちはちょっと短くなりますね。

 

でもお土産にどこかに持っていく場合で、出来るだけ日持ちさせたい場合はチルド商品を買ってから行かれることをおすすめします。

 

ただチルド商品ってどこでも売ってるわけじゃないんですよね。チルドが買えるのはチルド商品取扱店だけなのでお土産としてよく買われている「新大阪駅」とか「大阪駅」で買えます。

551の豚まんってどこで買える?

551の豚まんは関西圏内の阪急や阪神、大丸、近鉄などの百貨店で売っています。

 

近くに百貨店がない場合は関西の主要駅「大阪駅」「新大阪駅」「京都駅」でも購入することができます。

 

特に大阪駅や新幹線構内に店舗がある新大阪駅ではチルド商品のみの販売だから日持ちもするし、においもしないから電車や新幹線に乗る前にお土産に買うのにおすすめです。

 

ただJR京都駅ではチルド商品が販売されていないので、新幹線に乗る場合でにおいが心配な方は、事前にビニール袋を用意しておくか、お店でビニール袋と紙袋の両方をもらうようにするといいですよ。

 

551の豚まんが買えるお店一覧はこちら

551の豚まん、お持ち帰りのおい対策

551の豚まんってお土産だけじゃなく、自宅用に買って帰りますよね。電車や新幹線に乗る時にちょっと心配なのが豚まんのお持ち帰り用のにおい対策。

 

出来たての豚まんを持って電車に乗るのってにおいが心配になってちょっと勇気がいりますよね。特に乗ってる時間が長い新幹線とかだと。

 

基本551の豚まんはアツアツの豚まんを割って食べなければそれほど匂いはしません。においが気になるのはアツアツの豚まんを食べる時くらいですね。

 

特にチルドの豚まんはさほど匂いもしないので、電車や新幹線に乗る場合は「551の豚まんのチルド」を買うようにしましょう。大阪駅や新大阪駅ではチルドしか売ってないので心配する必要はないですね。

 

ただチルドの場合でもにおいが不安な場合はジップロックとかのチャック付きの袋に入れるか、ビニール袋の口を輪ゴムで止めておくと大丈夫ですよ。

 

それかお店でビニール袋と紙袋の両方をもらうといいですね。

まとめ

551の豚まんの日持ちは常温だと買った当日、買った日に持って帰ってすぐ冷蔵庫に入れたら3日間、最初からチルドのものを買うと5日間です。

 

常温:買った当日
冷蔵庫:買った日を含め3日間
チルド:買った日を含め5日間

 

お土産に買う場合で新幹線とかの電車に乗る場合はチルドの豚まんを買うとにおいもそれほど気になりません。

 

基本チルド商品はそれほどにおいは気にならないのですが、それでも心配な場合はジップロックを事前に用意しておくか、お店でビニール袋と紙袋の両方をもらうようにするとにおい対策もばっちりですよ!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

綿とポリエステルどちらが涼しい

夏におすすめの生地は綿とポリエステルどちらが涼しいかを徹底分析!

夏にぴったりな生地選びは快適な服装に欠かせません。   綿とポリエステルはそれ

記事を読む

ポリエステル100%が洗濯できない理由とは?

ポリエステル100%が洗濯できない理由とは?お手入れ方法もご紹介!

ポリエステル100%の服が「洗濯不可」と表示される理由をご存じですか?   丈

記事を読む

クオカード1000円ってどこで買える?売ってる場所をご紹介!

「クオカード1000円ってどこで買えるのかな?売ってる場所が知りたい!」  

記事を読む

深夜のホテル飛び込み宿泊は何時まで可能か解説!

深夜のホテル飛び込み宿泊は何時まで可能か解説!気を付けるポイントは?

突然の予定変更や終電を逃した夜、「今からホテルに飛び込みで泊まれるの?」と不安になったことはありませ

記事を読む

バターの賞味期限

バターの賞味期限は開封後どのくらい?賞味期限切れは食べても大丈夫?長持ちさせる保存方法もご紹介!

焼きたてのパンに塗って食べると美味しいバター♪あの風味と濃厚な味わいがたまりません。 &nbs

記事を読む

ホテルで使ったタオルはどこに置く?

ホテルで使ったタオルはどこに置く?タオルの取り扱いマナーを解説!

ホテルに宿泊した際、「使い終わったタオルってどこに置けばいいの?」と迷ったことはありませんか?

記事を読む

ホテルの朝食はつける?つけない?メリットとは?モーニングの隠れた魅力!

ホテルの朝食はつける?つけない?メリットとは?モーニングの隠れた魅力!

旅行や出張でホテルに泊まる際、「朝食をつけるべきか、つけないべきか」で悩んだことはありませんか?

記事を読む

レターパックライトはどこで買える?売ってる場所や値段もご紹介!

A4サイズまでの書類だと全国一律料金で送れる便利なレターパック。   レターパ

記事を読む

モロゾフのプリンの日持ちはどのくらい?【手土産にも人気の定番の美味しいプリン!】

関西で美味しいプリンといえば「モロゾフのプリン」。手土産の定番でもありますね。  

記事を読む

シュークリームの賞味期限

シュークリームの賞味期限ってどのくらい?賞味期限切れ3日は大丈夫?

「ケーキ屋さんとかの専門店で買ったシュークリームの賞味期限ってどのくらいもつの?」 「賞味期限が3

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
関西で海が見える露天風呂付き客室がある温泉宿おすすめ12選!
関西で海が見える露天風呂付き客室がある温泉宿おすすめ12選!

関西には海を眺めながら贅沢に温泉を楽しめる宿が数多くあります。

新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!
新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!

東京から新幹線に乗るとしばらくして車窓に現れる富士山。その雄大な姿を見

15時チェックインのホテルに早く着いたらどうする?待ち時間の過ごし方ガイド!
15時チェックインのホテルに早く着いたらどうする?待ち時間の過ごし方ガイド!

ホテルに到着したものの、チェックインは15時から…。まだ部屋には入れず

姫路のホテルで朝食だけ食べたい!宿泊なしOKのおすすめ4選!
姫路のホテルで朝食だけ食べたい!宿泊なしOKのおすすめ4選!

姫路で「ホテルの朝食だけを楽しみたい」と思ったことはありませんか?

岡山で朝食だけ食べたい!おすすめホテル5選!宿泊なしでもOK♡
岡山で朝食だけ食べたい!おすすめホテル5選!宿泊なしでもOK♡

岡山で「ホテルの朝食だけ楽しみたい!」という方へ。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑