*

ショクブンお試しセットの口コミ!メニューは簡単&美味しくてめっちゃお得!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : グルメ

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「ショクブンのお試しメニューってどうなのかな?美味しいのかな?」といった疑問に、実際にショクブンのお試しセットを試してみてどうだったのかを写真付きでご紹介していきますね。

 

ショクブンは東海地方、近畿地方をメインとした管理栄養士が監修したレシピのミールキットが送られてくるサービスで、冷凍物と冷蔵物の両方の食材が送られてきます。

 

冷凍品は温めるだけで出来るからめちゃくちゃ簡単だし、冷蔵品の野菜類もカットしてるものもあるし、しかもレシピに使う量だけくるから使いきりできるので食材があまることなく使いきることができます。

 

今回はショクブンのお試しメニューの口コミと魅力をご紹介したいと思います。

 

 

この記事はこんな方におすすめです

・ショクブンのお試しセットがどんなものか知りたい
・ショクブンのメリット・デメリットを詳しくしりたい

 

ショクブンってどんなサービス?

ショクブンはすでに出来てる冷凍のメニューを温めるだけのキットと、新鮮な野菜を使ったメニューの場合は使う分の材料だけを送ってくれるので、毎日の献立を考えるテマをなくしてくれるサービスです。

 

入会金や契約金、配達料が無料で専用の宅配ボックスもあるから留守でも受け取ることができます。

 

気になるメニューは管理栄養士が監修したレシピで年間1500種類以上のレシピがあります。だからショクブンの宅配サービスを利用すると料理のレパートリーも増えるし、何より管理栄養士が監修しているので栄養のバランスが良い食事がとれるから健康にもいいですね。

 

1年って365日だから1500種類ものレシピがあると毎日自分じゃ思いもつかないメニューが食べられるのもうれしいポイント。

 

ショクブンのお試しメニューセットの口コミ

ショクブンの宅配は「冷蔵物」と「冷凍物」と2つの発砲スチロールで送られてきます。結構大きいので初めて届いた時はちょっとびっくりするかもしれません。

冷凍物の食材と冷蔵が別々に送られてくるミールキットサービスって珍しいですよね。

新鮮な野菜とかは冷蔵物と別パッケージになっています。

送られて来た食材をどう調理したらいいのかといったレシピもちゃんと付いているので料理が苦手な方でも安心です!

 

今回申し込みしたショクブンのお試しメニューは「ソースかつ丼と鶏と大根の京風煮+豆腐のお味噌汁」と「照り玉ハンバーグ ポテサラ添え&パスタ入りあっさりスープ」の2人分のミールキットが2日分。

 

・ソースかつ丼と鶏と大根の京風煮+豆腐のお味噌汁
・照り玉ハンバーグ ポテサラ添え&パスタ入りあっさりスープ

 

それに

 

・新むし
・コーンスープ
・新鮮たまご 6個
・ミニトマト
・お豆腐2個

 

も付いて送料無料で1980円。ショクブンのお試しセットは頼まないと損!ってくらいめちゃくちゃお得です。

 

お試しセットの内容は豪華な7点!

ソースかつ丼と鶏と大根の京風煮+豆腐のお味噌汁

レタスを最初に千切りにしておきます。

 

カツは冷凍のままレンチンでOK。ふにゃふにゃかな?と思ったけど意外とそこまでふにゃふにゃじゃないけど、もっとカリッとさせたい場合は、レンチンの後にトースターでちょっと焼くとサクッとなりますよ♪

ご飯の上にレタスをしいて、上にとんかつを乗せて付いてたタレをかけたら出来上がり!

続いて鶏と大根の京風煮です。

 

大根の煮物も大根と人参はレンチンでもいいし、最初にレシピ通りの水と一緒に大根と人参だけ湯がいて、火が通ったらそのまま鶏肉入れて京風煮物のタレを入れたらできあがり。

薄味が好みな方は京風煮物のタレは2袋全部使わずに1袋かそれ以下の量がおすすめです。ほうれん草をカットするだけで、後は具材を全部煮るだけで出来ちゃう煮物。

豆腐の味噌汁は豆腐をカットしてお湯で温め、そこに味噌汁の元を入れるだけ!めちゃくちゃ簡単。

 

照り玉ハンバーグ ポテサラ添え&パスタ入りあっさりスープ

ハンバーグは自然解凍させてフライパンでフタをして焼くだけ。

ポテサラもジャガイモとミックスベジタブルは一緒に湯がくとミックスベジタブルは火が通ったら浮いてくるので、別々に湯がくのが面倒な場合は一緒がおすすめ。時短レシピをさらに時短にさせるコツです♪

30分未満でスープも合わせてここまで出来ました。

スープはほうれん草以外の材料を全部鍋に入れて煮込むだけ。食べる直前にほうれん草を入れてさっと火が通ったら出来上がり。

パスタは別に茹でてもいいけど、面倒な場合や時短にする場合は玉ねぎと一緒に煮込んでも大丈夫です。

新むし

凍ったまま沸騰したお湯の中に入れて10分温めるだけで茶碗蒸しが出来るすぐれもの!

 

茶碗蒸しって入れ物に入れて蒸し器で蒸してって面倒だけど、この新むしなら簡単に本格的な茶碗蒸しが楽しめます。形は崩れるけど、本格的な茶碗蒸しですよ♪

コーンスープ

濃厚でおいしいコーンスープ。1人前はカップ1杯くらいです。

新鮮たまご 6個

ショクブンの卵ってめっちゃ新鮮でいつも近くのスーパーで買う卵と黄身や白身の盛り上がり方が違うんです。新鮮な証拠ですよね。ハンバーグに使ったんですけど、黄身が盛り上がってます。

ミニトマト

甘みが強いミニトマト。

お豆腐2個

おからが入ってるからか、豆ー!って主張がすごくて濃厚で甘みがあって美味しい!

ショクブンのデメリット

・梱包がしっかりしているからゴミが多い
・食材を手にとって見ることができない
・配送エリアは東海地方、近畿地方と限定的

 

1つずつ解説しますね。

 

梱包がしっかりしているからゴミが多い

宅配でしかもミールキットだから全部が個別包装になってるんですね。しかも冷凍と冷蔵が一緒に来るから発砲スチロールの箱が2箱来ます。

 

だからゴミが多いのが一番のデメリットですね。

食材を手にとって見ることができない

宅配食材のあるあるで食材を実際に手にとって見ることができないから鮮度とか原材料とかがわかりにくいというのもあります。

 

ただお試しセットの原材料を見てみても悪い添加物とか入ってはなかったのでそれほど気にすることはないですね。

 

配送エリアは東海地方、近畿地方と限定的

ショクブンの宅配サービスを申し込みしようと思っても、配送エリアが東海地方と近畿地方と限定的です。

 

でも逆に東海地方と近畿地方に住んでる方には便利なサービスでもあります。

ショクブンのメリット

 

・冷凍タイプもあるので温めるだけ簡単に作れる
・食材は使い切りなので食品ロスがない
・宅配ボックスがあるから留守でも受け取れる

 

メリットも解説していきますね。

 

冷凍タイプもあるので温めるだけ簡単に作れる

メインが冷凍タイプなので温めるだけで出来るからめちゃくちゃ便利です。

 

野菜を使うメニューは冷蔵だから新鮮だし、全部が全部温めるだけってことちゃないから味付けの加減も出来るのがいいですね。

 

食材は使い切りなので食品ロスがない

野菜もレシピで使う量だけくるから食品ロスがない!使い切りタイプだから冷蔵庫の場所も取らないし、あまった野菜で何を作ろう?と悩むこともありません。

 

食べきりサイズだから新鮮なうちに食べられるのがいいですね。

 

宅配ボックスがあるから留守でも受け取れる

家に居ない時でも無料で借りれる留守番ボックスが使えるから共働きで家に帰るのが遅い、または不在しがちな方にもいつでも受け取りができます。

 

宅配サービスでの一番のネックって家に居ない時の受け取り方法ですよね。ショクブンなら留守番ボックスがあるから気兼ねなく留守にもできます。

 

受け取り時間までに家に帰らないと!って思う心配がなくなるのもいいですね。

 

ショクブンを一ヶ月使った場合の食費の目安

例えばショクブンの「エコクック」のプランだと5日間コース(2人)で5380円。4週間の夕食だけだと2人で21520円。

 

5日間コース 5380円×4週間=21520円

 

1食に換算すると2人で1076円って結構リーズナブルですよね。メインと副菜が1~2つあるから家で用意するのはご飯と味噌汁くらいです。

 

1ヶ月約2万円くらいで夕食の献立を考えなくても用意されてるってめちゃくちゃ楽です♪

 

ショクブンはこんな方におすすめ!

ショクブンは共働きの方で毎日のメニューを考えるのが大変だったり、買い物に行くのもしんどい・・・。という方におすすめのサービスです。

 

また料理が苦手な方にもおすすめですよ。というのも管理栄養士が考えた栄養のバランスがとれたレシピを使い切りの食材と一緒に送ってくれるので、「今日の晩御飯は何にしよう?」と悩むこともなくなります。

 

また管理栄養士さんが子育て経験のある方なので子供にも人気のメニューが揃ってます。

 

またショクブンには家に居ない時でも受け取りができる鍵付きの「ショクブン留守番ボックス」を無料で設置してくれるから、いつでも受け取りが出来ます。でも冷蔵&冷凍で来るのにボックスに入れてたら冷凍とか解けるんじゃないの?って思いますよね。留守番ボックスは温度管理が出来るから冷凍&冷蔵でも大丈夫なんです。

 

ただ配送エリアは東海地方、近畿地方と限定なんですけど、対象エリアにお住まいの方で、毎日忙しくてメニューを考えるのが大変!料理をするのが苦手!という方におすすめです!

ショクブンお試しセットのまとめ

実際にショウブンのお試しセットを試してみたら本当に簡単に美味しい夕食を作ることができました。
ショクブンのメリットといえばやっぱりこの3つ!

 

・冷凍タイプもあるので温めるだけ簡単に作れる
・食材は使い切りなので食品ロスがない
・宅配ボックスがあるから留守でも受け取れる

 

ショクブンのミールキットなら料理が出来なくてもレシピ通りに作れば簡単出来るので是非試してみてくださいね。

 

 

▽こちらの記事もおすすめです
西日本を中心とした有機・オーガニック野菜のおすすめ宅配サイト8選!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

串鉄板ぞろんぱ室町仏光寺店で頂く絶品の串料理!【大人の隠れ家的な素敵なお店】

地下鉄四条駅から徒歩2分、室町通りに面した隠れ家的な串鉄板専門店「串鉄板ぞろんぱ 室町仏光寺店」。

記事を読む

倉敷美観地区でランチが出来るおしゃれなカフェ&レストラン

倉敷美観地区でランチが出来るおしゃれなカフェ&レストラン7選!

倉敷美観地区でランチが出来るおしゃれなカフェやレストランをお探しではありませんか?  

記事を読む

セブンイレブン 和もっち巻き 抹茶わらび&抹茶ムース

【セブンイレブン】和もっち巻き抹茶わらび&抹茶ムースはもっちもちの食感がたまらない美味しさ!

セブンイレブンから2020年5月7日に新発売された「和もっち巻き抹茶わらび&抹茶ムース」を食べてみま

記事を読む

難波子連れランチで座敷があるおすすめレストラン4選とキッズスペースがあるお店2選!

赤ちゃんや小さな子連れでの外食ランチは、お店選び結構迷いますよね。   ・赤ちゃん

記事を読む

大阪のアフタヌーンティーで4000円以下の安い&おしゃれなヌン活が楽しめるカフェ&レストラン5選!

大阪のアフタヌーンティーで4000円以下の安い&おしゃれなヌン活が楽しめるカフェ&レストラン8選!

「大阪でアフタヌーンティーを楽しみたいけど、できればリーズナブルに済ませたい…」そんな方におすすめ!

記事を読む

福岡の有名なかき氷 通年&インスタ映え&安い

福岡の有名なかき氷9選!通年楽しめるものからインスタ映えや安いかき氷も!

福岡の美味しいかき氷をお探しではありませんか?   福岡には夏の定番デザートと

記事を読む

【芦屋ペリ亭でランチ】メニューは3種類でコスパも高い絶品フレンチ!

高級住宅地芦屋にあるCuisine Peri亭 (キュイジーヌ・ペリ亭)へランチに行ってきました。

記事を読む

岡山で人気のランチが出来る古民家カフェ

岡山で人気のランチが出来る古民家カフェ10選!のんびり過ごしたい時におすすめ♪

岡山で人気の古民家カフェをお探しではありませんか?   昔ながらの風情と現代の

記事を読む

神戸の絶景カフェ&レストラン

神戸の絶景カフェ&レストランおすすめ10選!

神戸で絶景を眺めながらランチやディナーが楽しめるカフェやレストランをお探しではありませんか?

記事を読む

銀座でランチビュッフェができるホテルレストランおすすめ3選!

銀座で優雅にランチを楽しむなら、ホテル内のレストランでのビュッフェがおすすめ♪  

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
鳥羽国際ホテル vs 潮路亭|違いを徹底比較!あなたに最適な宿の選び方は?
鳥羽国際ホテル vs 潮路亭|違いを徹底比較!あなたに最適な宿の選び方は?

三重県・鳥羽の人気宿「鳥羽国際ホテル」と「潮路亭」。  

ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!
ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!

旅行の計画を立ててホテルもばっちり予約!と思ったのに、後日チェックして

ホテルの予約時の値段と違うのはなぜ?料金が変わる理由・対策・最新動向!
ホテルが予約時と値段が違うのはなぜ?料金が変わる理由と対策まとめ!

旅行の計画を立てているとき、「あれ?前に見たときよりホテルの値段が違う

三井ガーデンホテルとプレミアの違いは?ビジネス・観光別に選び方を徹底比較!
三井ガーデンホテルとプレミアの違いとは?設備・料金・サービスを徹底比較!

旅行や出張で人気の「三井ガーデンホテル」。  

なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!
なぜ人気がない?新幹線1号車の真実と知られざるメリットを徹底解説!

新幹線に乗るとき、なんとなく「1号車は避けがち…」という人、意外と多い

→もっと見る

PAGE TOP ↑