*

これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

公開日: : 生活

これで安心!新幹線のぞみのリクライニングのやり方と快適に使うコツ!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

新幹線「のぞみ」での旅をもっと快適にするために欠かせないのが、座席のリクライニング。

 

けれど「どうやって倒すの?」「後ろの人に迷惑じゃないかな?」と不安に思う方も多いはず。

 

この記事では、リクライニングのやり方やマナー、快適に過ごすためのコツを旅行者目線でやさしく紹介します!

 

新幹線のリクライニングを理解しよう

リクライニングの基本機能とは?

新幹線の座席には、背もたれを後ろに倒して快適に過ごせるリクライニング機能が備わっています。

 

レバーを引くだけで角度を調整でき、長時間の移動でもリラックスした姿勢を保てるのが魅力です。

 

さらに、リクライニングを少しだけ倒すことで読書やパソコン作業に適した姿勢をとることもできますし、大きく倒せば仮眠や休憩にぴったりの体勢になります。つまり、移動中のシーンに応じて柔軟に使い分けられる点が大きな特徴です。

 

特に新幹線は長距離移動が多いため、この機能を上手に活用することで快適さが格段に変わります。

 

のぞみ車両の座席タイプと違い(普通車・グリーン車)

「のぞみ」には普通車(指定席&自由席)とグリーン車があり、それぞれ座席の仕様が若干異なります。

 

普通車ではシンプルなリクライニング機能が備わっており、必要最低限の角度調整が可能です。

 

これに対しグリーン車では座席の幅やシートピッチが広く、さらにフットレストや読書灯なども付いているためリクライニングを活かして快適な環境を整えやすいのが特徴です。

 

また、指定席は確実に座席が確保されているため安心してリクライニングを使えますが、自由席では混雑時に後ろの人への配慮がより重要になります。

 

このように自分の利用目的や乗車スタイルに合わせて席を選ぶことで、快適さが大きく変わってくるのです。

 

のぞみでのリクライニングの正しいやり方

普通車での操作方法(ボタンの位置と仕組み)

普通車の座席横か肘掛にある「黒いボタン」または「レバー」を押しながら背もたれに体を預けると、スムーズにリクライニングできます。

 

元に戻すときも同じ操作で行えます。

 

ボタンは座席の側面や肘掛けの下に配置されていることが多いので、初めて利用する場合は一度手で触れて確認してみると安心です。

 

また、力を入れすぎると逆に動かしにくい場合があるため、自然に体重をかけて背もたれを倒すのがポイントです。

 

戻す際も同じように、ボタンを押しながら背中を起こすことでスムーズに操作できます。

 

グリーン車のリクライニング特徴

グリーン車は電動式またはスムーズな手動式があり、角度を細かく調整可能。

 

足元のフットレストと合わせて使うことで、飛行機のビジネスクラスに近い快適さを得られます。

 

さらに座席幅やシートピッチに余裕があるため、リクライニングを深く倒しても隣席との圧迫感が少なく、長時間の移動でも快適に過ごせるのが魅力です。

 

座席によっては読書灯や電源コンセントも備わっているので、パソコン作業や長距離移動の際にも非常に便利です。

 

最後列や真ん中席で快適に使うコツ

最後列の席は後ろに人がいないため、気兼ねなくリクライニングできます。

 

大きく倒したい人や長時間寝て過ごしたい人に特におすすめです。

 

一方、真ん中席では両隣に人がいることが多いため、角度を控えめに調整すると快適です。

 

窓側なら壁にもたれて休むことができ、通路側なら出入りが多いのでリクライニングを浅めにするなど、席の位置に応じた工夫をすることでより安心して利用できます。

 

リクライニングに関するルールとマナー

倒すときの声かけやタイミング

食事中やパソコン利用中の乗客もいるため、背もたれを倒す前に「倒してもよろしいですか?」と一言かけると安心です。

 

これだけでトラブルを防げます。後ろの状況を確認してからがベストですね。

 

 

特に混雑時や長距離移動の際は、ちょっとした声かけが大きな安心感につながります。

 

また、倒すタイミングとしては乗車直後よりも、周囲が落ち着いた後や食事が終わったタイミングが望ましいでしょう。

 

声をかけるときは笑顔や柔らかいトーンを意識すると、相手に不快感を与えずに済みます。

 

食事・パソコン利用時の注意点

食事や作業中に急に座席を倒されるとトラブルになりやすいため、特に配慮が必要です。

 

食事が終わった後など、タイミングを見て操作しましょう。

 

また、パソコンやタブレットを使っている人が後ろにいる場合は、画面やキーボードに背もたれが当たらないように少しずつ倒すのがおすすめです。

 

もし長時間倒したまま休みたい場合でも、周囲の状況を確認しながら角度を調整すると安心です。

 

JR公式が推奨するマナー

JR東海は「周囲への配慮を忘れずに」と呼びかけています。マナーを守ることで、全員が快適に過ごせる空間になります。

 

例えば、急に大きく倒さず、少しずつ角度を調整することや、倒す前に後方の乗客に目を配ることなどが推奨されます。小さな心配りが快適な旅を支えるポイントになるのです。

 

リクライニングで起こりがちなトラブルと対処法

ボタンが見つからない・動かない場合

座席横や肘掛け下にあるボタンを確認しましょう。

 

座席によっては黒いボタンや小さなレバー型になっていることもあります。

 

もし見当たらない場合は一度座席周辺を丁寧に触って探してみてください。

 

古い車両では少し硬めになっていることもあり、力加減を調整する必要があります。

 

壊れている場合や押しても反応がない場合は無理に操作せず、車掌に相談すると座席変更や調整など対応してもらえます。

 

特に長距離移動では放置すると不便になるため、早めの相談がおすすめです。

 

勝手に戻ってしまうときの解決法

リクライニングが戻るのは座席の不具合や体重のかけ方が原因の場合があります。

 

例えば勢いよく体を預けるとロックが効かずに元に戻ることがあります。

 

強く押し込まず、自然に体を預けるようにすると安定します。

 

また、角度を一気に倒すのではなく、少しずつ体重をかけながら操作すると座席が安定しやすくなります。

 

もし何度試しても戻ってしまう場合は、その座席に不具合がある可能性があるため、車掌に申し出て他の座席を利用するのが安心です。

 

後ろの人とのトラブルを避ける工夫

声かけを徹底し、少しずつ倒すことでトラブルを避けられます。

 

例えば「少し倒しても大丈夫ですか?」と聞くだけで相手は安心します。

 

特に相手がパソコン作業中なら角度を控えめに調整すると良いでしょう。

 

また、倒すスピードをゆっくりにすることも大切です。食事や飲み物がこぼれるのを防ぐためにも、周囲を観察しながら操作するのが理想的です。

 

さらに、後ろに子供や高齢者が座っている場合は特に注意を払い、必要に応じてリクライニングを控える心遣いも円滑な旅につながります。

 

快適に利用するための座席選びと準備

リクライニングしやすいおすすめの座席(最後列・窓側など)

最後列の席は背もたれを最大限倒せるため人気です。

 

隣の人に気を遣わずリクライニングできるのは大きなメリットで、夜間の移動や長距離の乗車時に特に重宝されます。

 

また窓側は通路を気にせずリラックスできる点も魅力で、外の景色を眺めながら休憩できるので時間が経つのも早く感じられます。

 

逆に通路側は頻繁に立ちやすいという利点があるため、自分の乗車スタイルに応じて選ぶとよいでしょう。さらに、車両によってはコンセント付き座席やテーブルの広さに違いがあるため、快適さに直結します。

 

予約時にチェックしたいポイント

長時間の移動では足元の広さや隣席の有無も重要です。

 

例えば最前列は足元が広く、立ち上がりやすい特徴がありますし、2人掛けや3人掛けの端を選ぶと落ち着きやすいです。

 

繁忙期や自由席では思うように選べない場合もありますが、予約時にできるだけ余裕のある座席を選ぶと快適さが増します。また、静かに過ごしたい方はデッキやトイレから離れた席を選ぶとより快適です。

 

長時間移動でも疲れにくい姿勢と角度調整

背もたれは少しだけ倒し、首や腰に負担がかからない角度に調整するのがおすすめです。

 

人によって快適な角度は異なるため、30〜40度程度のゆるやかなリクライニングが多くの人にとってバランスが取りやすいです。

 

さらにネックピローや腰クッションを持参すると快適さが大きく向上します。ブランケットを膝にかけたり、靴を脱いでリラックスできる状態を整えるのも効果的です。小さな工夫を積み重ねることで、長時間の移動でも疲れにくい環境を作ることができます

 

まとめ:のぞみのリクライニングを安心して使おう

新幹線「のぞみ」のリクライニングは、正しく使いこなせば移動中の快適さを大きく変える重要な機能です。

 

ボタンの位置や倒し方といった基本操作を理解するだけでなく、倒すタイミングや後方への配慮といったマナーを意識することが、安心して利用するための第一歩となります。

 

のぞみは長距離を移動する方も多いため、ちょっとした心配りと準備でリクライニングを最大限に活かしながら、リラックスした時間を過ごしてくださいね!

 

▽こちらもどうぞ
新幹線から富士山が見えるのは東京出発何分後?見える方角・座席・時間帯も解説!
新幹線のぞみとひかりはどっちが早い?違いは?料金・所要時間・おすすめの選び方を完全ガイド!
新幹線のぞみのコンセントがない!?実際はどこにある?設置場所を解説!
新幹線でトイレに行くタイミングは?走行中と停車中どっちがおすすめ?
新幹線のすいている時間帯を徹底解説!平日・休日と合わせてご紹介!
新幹線は何分前から乗れる?当駅始発の場合は?詳しく解説します!
新幹線の自由席って時間は関係ない?初めて新幹線に乗る場合の注意点もご紹介!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

関連記事

カナダバンクーバー留学におすすめの現地無料エージェント8選!

一生に一度は経験してみたいのが海外留学やワーキングホリデー。私は2007年にカナダのバンクーバーにワ

記事を読む

ホテルのスリッパはどこまで履いてOK?館内・外出・衛生マナー完全ガイド!

ホテルのスリッパはどこまで履いてOK?持ち帰りは?マナーと注意点!

旅行でホテルに宿泊するとき、「スリッパをどこまで履いていいのか?」と迷った経験はありませんか?

記事を読む

ツインとシングルはどっちが安い?料金比較でわかる選び方やお得に泊まる完全ガイド!

ツインとシングルはどっちが安い?料金比較でわかる選び方やお得に泊まる完全ガイド!

ホテルを予約するときに「ツイン」と「シングル」で迷った経験はありませんか?  

記事を読む

ホテルの部屋で食事はなんて言う?ルームサービスと部屋食の魅力を徹底解説!

ホテルの部屋で食事はなんて言う?ルームサービスと部屋食の魅力を徹底解説!

旅行や出張でホテルに泊まるとき、「部屋で食事できたら便利だな」と思ったことはありませんか? &

記事を読む

なぜ3時?ホテルチェックインが怖いと言われる理由を徹底解説!

なぜ3時?ホテルチェックインが怖いと言われる理由を徹底解説!

旅行や出張でホテルを利用する際、多くの施設で「チェックインは午後3時から」と案内されています。

記事を読む

こしあんばーはどこで買える?

こしあんバーはどこで買える?コンビニや通販などを徹底調査!

こしあんバーはSNSを中心に注目を集めた人気のアイスバーです。   「こしあん

記事を読む

一泊出張にキャリーはおかしい?最適な荷物とスマートな出張バッグ選び完全ガイド!

一泊出張にキャリーはおかしい?最適な荷物とスマートな出張バッグ選び完全ガイド!

一泊出張にキャリーケースを持っていくのは「おかしい?」と思われないか不安に感じる方は多いもの。

記事を読む

オイルスプレーはどこで売ってる

オイルスプレーはどこで売ってる?セリアやカルディで買える?店舗リストをご紹介!

オイルスプレーは油を細かくスプレーでき、油の使用量を調整できる便利なキッチンアイテムです。 &

記事を読む

15時チェックインのホテルに早く着いたらどうする?待ち時間の過ごし方ガイド!

15時チェックインのホテルに早く着いたらどうする?待ち時間の過ごし方ガイド!

ホテルに到着したものの、チェックインは15時から…。まだ部屋には入れず、時間を持て余してしまった経験

記事を読む

深夜のホテル飛び込み宿泊は何時まで可能か解説!

深夜のホテル飛び込み宿泊は何時まで可能か解説!気を付けるポイントは?

突然の予定変更や終電を逃した夜、「今からホテルに飛び込みで泊まれるの?」と不安になったことはありませ

記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク
共立リゾートと星野リゾートどっちがおすすめ?違いや料金、選び方を徹底比較!
共立リゾートと星野リゾートどっちがおすすめ?違いや料金、選び方を徹底比較!

旅行好きの人なら一度は気になる「共立リゾート」と「星野リゾート」。

温泉は何時が空いてる?混雑を避けてゆったり浸かるベスト時間帯&賢い過ごし方!
温泉は何時が空いてる?混雑を避けてゆったり浸かるベスト時間帯&賢い過ごし方!

旅行の楽しみといえば、やっぱり温泉!   でも「

ホテルのアメニティは持ち帰りOK?二人分もらえる?マナーと体験からわかる正解ガイド!
ホテルのアメニティは持ち帰りOK?二人分もらえる?マナーと体験からわかる正解ガイド!

ホテルに泊まったとき、思わず手に取ってしまうのがアメニティ。 &

【完全比較】帝国ホテル大阪と大阪帝国ホテルは別物?名前・料金・サービスの違いを解説!
【完全比較】帝国ホテル大阪と大阪帝国ホテルは別物?名前・料金・サービスの違いを解説!

「帝国ホテル大阪」と「大阪帝国ホテル」――名前はそっくりですが、実はま

京都の三井ガーデンホテルはどこがいい?目的別おすすめや口コミ・体験談まとめ!
京都の三井ガーデンホテルはどこがいい?目的別おすすめや口コミ・体験談まとめ!

京都には「三井ガーデンホテル」が複数あり、「どこを選べばいいの?」と迷

→もっと見る

PAGE TOP ↑