テレビで話題!くるみの効果とは?1日の摂取量と食べ方は?簡単レシピも大公開!

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!
スポンサーリンク
4月下旬頃にテレビで放送していた
「たけしのみんなの家庭の医学」で
くるみが動脈硬化予防に効果的とのことで
お医者様たちから絶賛されていました。
早速我が家でもくるみを購入しました。
無添加・オーガニック、ノンオイルコーティングのくるみを♪
おやつ代わりに食べています。
何故くるみが動脈硬化の予防になるのか。
その理由を解説したいと思います!
目次
驚くべきくるみの効果!くるみが動脈硬化を予防する!?
様々な研究論文があるそうなのですが、
世界レベルでも医学的な根拠を満たしたとされる食べ物「くるみ」
くるみって普段なかなか食べないですよね。
飲みに行った時におつまみ程度に出てくるだけ?
あとはくるみパンとかかなぁ。
これまでの様々な研究結果からくるみは動脈硬化を抑制して
心臓や血管の病気を防いでくれるとてもすぐれた食材なのです。
ではなんでくるみがそんなにいいのか?
くるみに含まれている成分α-リノレン酸が動脈硬化に効果的!
気になりますよね。
それはクルミ含まれているα-リノレン酸。
αリノレン酸は、多価不飽和脂肪酸の中でも
オメガ3脂肪酸と呼ばれるものに分類されています。
オメガ3脂肪酸は動脈硬化を防いでくれたり、
コレストロール値を下げ、さらに生活習慣病の
心臓病、がん、脳卒中、糖尿病に効果を発揮するといわれています。
なんてすごい効果があるんでしょう!
くるみ1個に含まれているα-リノレン酸と同じ量を
他の食材で摂ろうとすると、ほうれん草の場合約22.5株。
ゴマの場合約360グラムも摂らないと摂れないとこのことです。
α-リノレン酸が多く含まれているといわれてる、
ほうれん草やごまでもこれだけの量を摂るのは大変。
体にとって必要不可欠の脂質であるα-リノレン酸。
実は体内では作ることができないので食事でとるしかありません。
脂肪はどうしても体に悪いというイメージがありますが、
脂肪も3大栄養素の一つ。
また脂肪にも色んな種類があります。
体にいい脂肪、悪い脂肪とあり、
くるみの脂肪分は体に良いオメガ3脂肪酸なんです。
何故α-リノレン酸が動脈硬化にいいの?
α-リノレン酸を摂取すると
身体の中でEPAやDHAの成分を作りだしてくれます。
あの青魚に多く含まれている油の成分DHAやEPA。
ここまでくると結構耳にしたこともあるかもしれません。
このDHAやEPAは血管を柔らかくする効果があるといわれており、
動脈硬化などの治療薬にも使われているそうです。
サプリメントよりくるみを食べよう!
DHAやEPAのサプリメントは良く耳にしますね。
でもサプリメントには様々な添加物が入っている場合があり、
特に安価なものはちょっと心配。
でもくるみなら添加物も入っていないので
安心して食べることができます。
そしてくるみ選びにも重要な点があります。
それは無添加・オーガニックであること。
くるみも加工工程でオイル加工や食塩加工、
保存料や香料といったものがはいってくる場合もあるので
先ず無添加のものを選びます。
そして次ぎに気をつけたいのが有機・オーガニックであること。
毎日食べるので出来るだけ農薬はあまり使っていない
オーガニック製品を探すように心がけたいところです。
一日の摂取量は約25gで健康に効果的です。
美味しいので食べすぎには注意ですね。
くるみの食べ方は?くるみを使った美味しいレシピ
毎日食べるものだけに簡単なレシピがいいと思うので
サラダとグラノーラを紹介したいと思います!
◆くるみと豆腐とアボカドのサラダ
【材料】
くるみ…………10g
木綿豆腐……….60g
アボカド……….40g
きゅうり……….15g
オリーブオイル….4g
レモン汁……….5g
塩…………….0.6g
こしょう……….少々
【作り方】
- くるみを粗くカットする。
- 豆腐・アボカド・きゅうりをさいの目カット(大体1~2センチくらい)
- オリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうを混ぜ合わる。
- 全体的によく混ぜ合わせお皿に盛り付け完成。
◆簡単ヘルシーグラノーラ
【材料】
オートミール……3cup
クルミ……1/2cup
パンプキンシード(好きなナッツ)……….1/4cup
ドライフルーツ(イチジクやラズベリーなど)1/4cup
シナモンパウダー…..少々
塩……少々
グレープシードオイル(またはオリーブオイル)……50ml
メープルシロップ……60ml
【下準備】
- オーブンを160度に予熱しておきます。
- 天板にオーブンシートをひきます
- くるみは少し粗くカットしておきます。
- ドライフルーツも大きいものであれば粗刻み。
【作り方】
- ボウルにオートミール、くるみ、パンプキンシード、ドライフルーツ、シナモンパウダー、塩をいれてよく混ぜます。
- 別のボウルにグレープシードオイル、メープルシロップをいれよく混ぜ合わせます。
- ①に②を入れてよく混ぜ天板に広げ、予熱していたオーブンでだいたい20分程度焼きます。途中で1・2回ほど全体をかき混ぜます。
- 全体が薄く色づいてきたら完成。お好みで焼きが足りない場合はもう少し焼いてみてください。
掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大人ニキビ跡に優秀な化粧水プリモディーネVCローションを使ってみました!
10代の頃とは違って出来る嫌な大人ニキビ。10代の頃と同じようなお手入れの仕方をしていても大人ニキビ
-
-
日傘ってどこに売ってる?何月から必要?選び方もご紹介!これを知ってるともう迷わない!
温かくなって日差しが強くなってくると日焼けが気になるから日傘が欲しくなりますね。
-
-
関西のグルテンフリーのカフェ&レストランなどおすすめ10選!
北米では一般的になってきたグルテンフリーのメニュー。カフェやレストランに入るとビーガンやグルテンフリ
-
-
名古屋で女性のダイエットにおすすめのジム7選!
最近運動してますか?20代だとまだそれほどカラダのラインが崩れることもないと思うのですが、30代、4
-
-
無添加のだしパックおすすめ7選!【手軽に使えてカラダにも安心で美味しい】
昆布とたっぷりのかつお節を使ってとる本格的だし。 お味噌汁や煮物を作る時に
-
-
飲みやすくて美味しい人気のオーガニックルイボスティーおすすめ6選!
最近日本や欧米で人気が出てきているルイボスティー。ルイボスは南アフリカ共和国で栽培されているマメ科の
-
-
オーガニックタオルで人気のおすすめブランド7選!
オーガニックタオルとは農薬や化学薬品を3年以上使わずに栽培されたオーガニックコットンを使って作られる
-
-
チョコレート25gはどのくらい?カカオ含有率の高いチョコレートでご紹介!
ポリフェノールの含有量が多いことから健康にいいと言われているカカオ含有量の高いチョコレート「高カカオ
-
-
さば水煮缶ってそのまま食べれる?美味しい食べ方や気になるカロリーもご紹介!
青魚で健康に良いさばの水煮缶。水煮缶の方が体にいいと良く聞きますよね。 で
-
-
東京のスムージー人気店おすすめ7選!
女性に大人気のスムージー。野菜やフルーツをそのまま飲むから体にもヘルシーでダイエットや美容にも効果が