ホテルの朝食に間に合わない!理由とすぐできる対処法や代替案まとめ完全ガイド!
※本ページはプロモーションが含まれています。
公開日:
:
生活

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!
スポンサーリンク
旅行中って、ホテルの朝食ってちょっと特別な気分になりますよね♪
でも実際は「寝坊しちゃった…」「混雑で入れなかった…」「早朝出発で時間が合わない…」など、ホテルの朝食に間に合わない問題は意外とよく起こります。
そこでこの記事では、間に合わない理由からすぐできる対処法、代替手段、そして朝食を逃さないための事前準備までまとめてみました!
「どうすれば朝食を無駄にしないの?」という疑問も、ここでスッキリ解決できますよ!
ホテル朝食に間に合わない主な理由

寝坊や準備不足、レストランまでの時間の問題
旅行中って、普段よりもついつい安心して寝ちゃうものですよね。
「明日は早起きするぞ!」と意気込んでいても、前日の移動疲れや夜のワクワク感から寝つきが遅くなり、結果として寝坊してしまう…。これはホテルの朝食に間に合わない理由として、よくあるあるあるなんです。
また見落としがちなのが朝食会場までかかる時間。
例えば、部屋から朝食会場までの距離が意外と長く、エレベーターが混んでいてなかなか降りられない。ビジネスホテルなら短い動線でも、リゾートホテルだと敷地が広く移動に時間がかかるんですよね。
私も大型リゾートで朝食会場まで5分程度だと思っていたら、実際は10分以上かかってあわてたことがあります。
こうしたちょっとした油断の積み重ねが、朝食に間に合わない原因になってしまうのです。
朝食時間の勘違いや混雑による遅れ
ホテルによって朝食時間は「6:30〜9:30」「7:00〜10:00」とバラバラで、日によって営業時間が変わることもあります。
特にリゾートホテルでは、曜日ごとに提供時間が違う場合もあるので注意が必要です。
よくあるのは「10時まで」と思い込んでいたら「最終入場は9:30だった」というパターン。これが結構落とし穴なんですよね。
そして、混雑が朝食に間に合わない大きな要因に。
土日や連休、団体客が多い日は、朝食会場が大混雑します。入場待ちに30分かかる時も珍しくありません。
特にビュッフェ方式の場合、料理を取る列ができたり、席が空くまで待たされることもあります。
もし「絶対に間に合いたい!」という場合は、混雑のピークを避けるのが大きなポイント。一般的に、8:00〜8:45がもっとも混みやすく、7時台は比較的空いていることが多いです。
早朝出発のスケジュールと朝食時間のズレ
フライトやツアーバスの集合が早いと、そもそも朝食提供時間と自分の出発時間がかみ合わないこともあります。
たとえば「6:30出発なのに朝食は7:00から」というケースですね。これはもう、どう頑張っても通常の朝食では対応できないので、別の対策が必須になります。
ホテルによっては出発が早い場合は朝食のテイクアウトなどの代替サービスがある場合もあるので、事前に相談してみるのも手段です。
例えばホテルブランヴィア大阪では「朝食券をお持ちのお客様は、5日前までにご予約いただけましたら、お持ち帰り用としてパンの盛合せをご用意いたします。」というサービスもあります。↓↓

朝食に間に合わない時の基本対処

まずホテルへ伝える!
「朝食に間に合わないかも…」と思った時点で、まずはホテルに相談するのが一番大切です。
ホテル側も慣れていますし、可能な範囲でできるだけ対応してくれます。
朝食BOX・ルームサービスの利用可否を確認
間に合わない場合に多いのが、朝食BOX(お弁当) や ルームサービスのモーニング が使えるかどうかの確認。
例えば弘前東栄ホテルでは朝食バイキングのテイクアウトサービスもあります。
⇒弘前東栄ホテルでは朝食バイキングのテイクアウトの詳細はこちら
ただし、ホテルによっては「前日までの予約制」「数に限りがある」「連泊者のみ対応」など条件があるので注意が必要です。
ルームサービスはリゾートホテルやシティホテルに多く、時間指定で持ってきてくれるので待ち時間がなく非常に便利です。
とにかく「間に合わない=食べられない」ではありません。まずは代替オプションを確認してみてくださいね。
出発時間別の最適行動(30分 / 60分 / 90分)
● 出発まで30分
この場合は通常朝食はほぼ難しいため、
・朝食BOX
・コンビニで軽食購入
・飲み物だけでも確保
などの持ち出し型が現実的です。ホテルに相談すれば5分で対応してくれるケースもあります。
● 出発まで60分
会場が近いビジネスホテルであれば、短時間でもビュッフェを利用できる可能性があります。
ただし、混雑ピークに当たると待たされるので要注意。飲み物とパンなどすぐ取れるもの中心にするのがおすすめ。
● 出発まで90分
この時間があればほとんどのホテルで通常の朝食が利用できます。
余裕を持って移動するためにも、チェックアウトの準備を先に済ませ、朝食に集中するのがポイントです。
朝食に間に合わなかった時の代替手段

館内カフェ・コンビニでの代用
ホテル内のカフェが朝7時台から開いていることも多く、そこでモーニングセットが食べられる場合があります。
また、コンビニが入ってるホテルなら、パン・おにぎり・ヨーグルトなど軽い朝ごはんが確保できます。
周辺のモーニングやコンビニ活用
ホテル周辺が繁華街なら、意外と早朝からモーニングを提供している飲食店があります。
チェーン系カフェやベーカリーは7時前後から営業していることも多く、コーヒーとパンで十分満足できる朝食になります。
もちろん、コンビニは最強の味方!
・サラダチキン+おにぎり
・スープ+パン
・スムージー+ヨーグルト
など、組み合わせ次第でバランスのよい朝ごはんになりますよ。
移動中でも食べられる軽食アイデア
どうしても時間がない時は、持ち歩きながら食べられるものが便利です。
おすすめ軽食例:
・バナナ(手が汚れず便利)
・プロテインバー
・一口ゼリー
・パン(デニッシュよりも崩れにくいロールパン系が◎)
・飲むヨーグルト
移動の合間を使って食べれば、朝からエネルギー不足にならずに済みますよ。
ホテルで頼める朝食サービスの実情

朝食BOX・お弁当のあるホテルの特徴
朝食BOXは
・観光地のリゾートホテル
・ツアー客の多いホテル
・空港近くの宿
などで用意されていることが多いです。
例えばホテルクリオコート博多ではお弁当付きのプランもあります。
⇒【素泊り】九州駅弁付きプラン!選べる7種類にお茶付き! ホテルクリオコート博多をじゃらんで見てみる
朝食付きプランで食べられない時の返金はある?
朝食付きプランで朝食を利用しなかった場合の返金はありません。
これは「朝食代込みの宿泊プラン」という商品として販売されているためです。
ただし、ホテルによっては
・朝食BOXに振替
・ランチに変更(プランによる)
⇒ART HOTEL ISHIGAKIJIMAの【遅い到着便や日中は観光重視の方こそお得に♪】チェックイン17時以降~/朝食付(ランチに変更OK♪)はこちら
など柔軟に対応してくれるケースもあります。
返金は無理だけど、代替サービスが利用できることもあるのでまずはフロントに聞いてみると良いですよ。
ビジネスホテルとリゾートホテルの対応の違い
ビジネスホテルは朝食BOXの提供があるところが増えているものの、基本的にはセルフビュッフェ方式で時間が決まっています。
混雑時に臨機応変な対応が難しいこともあります。
一方でリゾートホテルは、
・朝食会場が複数ある
・ルームサービスが充実
・朝食BOXが豪華
など、選択肢が多いのが魅力。
旅行者のスケジュールに合わせて柔軟に対応してくれるホテルも多く、「間に合わない=食べられない」という状況は比較的少ないです。
朝食を逃さないための事前準備

チェックイン時に確認すべき朝食情報
チェックインの際に必ず確認しておきたいのは
・朝食時間
・最終入場時間
・混雑しやすい時間帯
・会場までの距離
の4つです。
特に「最終入場時間」は見落としがちなので要注意!
ホテルによっては「10時まで営業=最終入場9:30」というパターンが一般的です。
前夜にやっておく準備
朝食に間に合わせたいなら、前日の準備がカギです。
前夜にやるべきこと:
・服をあらかじめ用意しておく
・持ち物をまとめてバッグへ
・スマホのアラームを2個以上セット
・朝食会場の場所を把握
・混雑予想をチェック
特にアラームは2個以上にしておくのがおすすめです。
旅行中って意外と深く眠ってしまい、1つだと起きられないことがあります。
混雑を避ける為に朝食を予約する
朝食の予約ができるホテルなら、迷わず予約しておくのが正解です。
特に観光地や連休は混雑が予想されるので、チェックイン時に早めに希望時間を伝えておきましょう。
予約制なら「席が空かなくて入れない」という心配がないので、朝の計画が立てやすくなります。
まとめ:ホテルの朝食を逃さない旅を楽しもう!
ホテルの朝食に間に合わない…というのは、旅行のちょっとしたあるあるですが、事前にポイントを押さえておけば慌てることなく対処できます。
寝坊や混雑、早朝出発など理由はいろいろありますが、まずはホテルに相談することで、朝食BOXなど意外と選択肢は広がるんですよね。
周辺のモーニングやコンビニも心強い味方ですし、移動中の軽食アイデアも知っておくと安心です。
ぜひ次の旅では、この記事のポイントをひとつでも取り入れてみてくださいね!
▽こちらもどうぞ
・ホテルの朝食はつける?つけない?メリットとは?モーニングの隠れた魅力!
・大阪梅田駅周辺で朝食が出来るおしゃれなカフェ8選!朝活にぴったり♪
・表参道で朝食が楽しめるおすすめの人気カフェ9選!オシャレなモーニングを!
・神戸で早朝でも朝食が楽しめるカフェ10選!元町中華街の近くもご紹介!
・ホテルや旅館のお茶のアメニティは持ち帰れる?OK・NGと上手な使い方ガイド!
掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ホテル予約後に安くなったから取り直ししてもいい?失敗しない再予約テクニックと注意点!
旅行の計画を立ててホテルもばっちり予約!と思ったのに、後日チェックしてみたら「あれ、同じホテルがもっ
-
-
地下鉄梅田駅からJR大阪駅への最短ルートは?何両目が近い?写真で行き方もご紹介!
地下鉄梅田駅からJR大阪駅って改札口がいくつもあるから迷いますよね。 事前
-
-
宿泊前に知っておきたい!スーペリアツインとデラックスツインの違いと選び方ガイド!
ホテルに泊まる際、同じ「ツインルーム」でも「スーペリアツイン」と「デラックスツイン」の2種類があって
-
-
レターパックライトはどこで買える?売ってる場所や値段もご紹介!
A4サイズまでの書類だと全国一律料金で送れる便利なレターパック。 レターパ
-
-
ダンボールを売ってるところは?どこで買えるのかおすすめをご紹介!
「ダンボールを売ってるところはどこ?どこで買えるの?」とお探しではありませんか?
-
-
ホテルが予約時と値段が違うのはなぜ?料金が変わる理由と対策まとめ!
旅行の計画を立てているとき、「あれ?前に見たときよりホテルの値段が違う?」なんて経験、ありませんか?
-
-
ホテルにパジャマを持っていく?持参するメリットとデメリットの比較!
旅行や出張の際、「ホテルにパジャマを持って行った方がいいかな?」と悩んだことはありませんか?
-
-
ホテルの部屋で食事はなんて言う?ルームサービスと部屋食の魅力を徹底解説!
旅行や出張でホテルに泊まるとき、「部屋で食事できたら便利だな」と思ったことはありませんか? &
-
-
ツインの部屋をシングルユースで利用する時のマナーは?ポイントと注意事項を解説!
最近「ツインルームを一人で使ってみたい!」という人、けっこう増えてきてます♪
-
-
551の豚まんの日持ちはどのくらい?チルドの場合は?【保存方法によって違うから要注意!】
大阪お土産に大人気の551の豚まん。 お土産として買いたいけど551の豚ま




