ロコモ症候群とは?予防や対策、原因は?

掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合があります。お出かけやご利用の際には公式サイトで要確認です!
スポンサーリンク
最近耳にするロコモ症候群、名前がロコモコみたいな感じでカワイイ雰囲気がしますが、実は結構怖い症状なんです。ロコモ症候群、ロコモティブ症候群と略して呼ばれていますが、正式にはロコモティブ・シンドロームと呼びます。
最近子供にもこのロコモ症候群が広がっているのですが、このロコモ、一帯どんな症状のことなのか、ご紹介したいと思います。
ロコモ症候群ってなに?
ロコモティグシンドロームとは運動器症候群とも呼ばれます。これは骨や関節、筋肉などの動きの神経信号を伝える機能が衰えて、人間の基本動作の「立つ」「歩く」といった行動が困難になって生活に障害が応じたり、寝たきりにいなってしまうリスクが高い状態のことを言います。略して「ロコモ」「ロコモティブ」と呼びます。
最近よく聞く子供のロコモ症候群は、予備軍が多いということです。「かかとをつけてしゃがみこむ」「手を真っすぐ挙げる」「片脚でしっかり立つ」といった基本の動作が出来ない子供が増えています。最近の調査ではだいたい10人に1人の割合で、こういった動作ができない「運動器」に疾患の恐れがある子供がいることがわかっているそうです。
このまま対策をとらずに放置したまま成長すると高齢者におおいロコモティブシンドロームになってしまうリスクが高くなってしまいます。
この症状は加齢とともにリスクが高くなるもので、50歳以上になると割合でいうとなんと7割の人があてはまる可能性があります。
ロコモはメタボと並ぶ社会問題として最近注目され始めてきました。メタボは内臓に溜まる脂肪が原因なのですが、ロコモは運動機能の低下が原因でおこるものなので、運動不足がちな現代社会に生きる我々には誰にでも起こりうる可能性があるということですね。
ロコモになると何が怖いというと、実はメタボや認知症も併発してしまう事もすくなくないんです。歳をとっても生活運動機能が低下しないように今から予防と対策をとぐことが大切です!
その前にロコモ症候語群の予備軍の可能性があるかどうかのチェック項目があるので先ず確認してみてください。
チェック方法
以下の7つのチェック項目で1つでも当てはまるとロコモである可能性があります。
□片足立ちで靴下がはけない
□階段を登るのに手すりが必要
□横断歩道を青信号で渡りきれない
□15分くらい続けてあるけない
□2キロ程度の買い物をして持ち帰るのが大変
□家の重い仕事が困難(掃除機の使用や布団の上げ下ろし)
□家のなかでつまずいたり滑ったりする
ロコモの原因は?
ロコモの原因には大きく分けると、筋肉が弱る(サルコペニア)、膝の関節の軟骨がすり減る(変形性膝関節症)、椎間板が傷む(変形性腰椎症)、骨がスカスカになる(骨粗しょう症)とあります。
これは加齢によって伴う問題ですが、若い人や子供に起こるロコモの原因は運動習慣がない生活を送っていることに伴う、「痩せすぎ」「肥満」「運動量の低下」「スポーツによるケガ」によって起こります。これを放っておくと上記に上げた、骨粗しょう症や変形性関節症、といった病気を引き起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。
ではどうすれば?
ロコモ症候群の予防対策は?
ロコモには色々なレベルのものがあり、その度合いはどのくらい歩けるかにもよって変わってきます。十分歩ける人とあまり歩けない人では対策もかわってきます。自分にあった安全な方法で対策トレーニングを行いましょう。
といっても、ジムに通ったり、毎日1時間ウォーキングをしたりとなかなか簡単に運動って続けられるものでもないですよね。そこで家でも出来る簡単な対策をご紹介したいと思います!
1 開眼片脚立ち
倒れないように必ずどこかつかまるものがある場所で行います。やり方は左右1分間ずつ、1日3回行います。机に手や指をついて行うと安全にできます。
2 スクワット
椅子に腰をかけるようにゆっくりと座ります。ゆっくり座るところから初めて、膝はまがっても90度を越えないようにします。
グラグラする人は安全の為に椅子やソファーの前で行います。しゃがむときに膝がつまさきより前に出ないように注意します。足先は正面を向くようにすると膝に負担がかかりにくいです。
ゆっくりと深呼吸をするペースで5~6回を1セットで3セット行います。膝に痛みがある場合は腰を下ろすのを浅くしてみるようにします。
机と椅子があれば、椅子に座るように手をついてのスクワットを行います。スクワットができない場合は椅子に腰をかけ、机に手を付いて腰を浮かす動作を繰り返します。
食生活でロコモ対策!
炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素にビタミン、ミネラルを加えた5大栄養素を1日3回の食事で栄養バランスよく摂る事が大切です。特に骨の素となるカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDは骨と筋肉を作るたんぱく質の生成に大切です。
料理は主食に炭水化物のご飯やパンなど、メインのおかずに肉や魚といったタンパク質、副菜にビタミンやミネラルを多くふくむ野菜や海草を食べるようにします。これに牛乳や乳製品、果物を合わせて栄養バランスをよくとることが大切です。
掲載の内容は記事公開時のものなので変更されている場合がありますので公式サイトで要確認です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
レターパックライトはどこで買える?売ってる場所や値段もご紹介!
A4サイズまでの書類だと全国一律料金で送れる便利なレターパック。 レターパ
-
-
能作の店舗で大阪直営店はどこにある?【曲がる錫の斬新な高岡の伝統工芸がすごい!】
「能作」といえば金沢のお隣、富山県の高岡市にある大正5年創業の老舗の鋳物の製造会社です。 &n
-
-
カナダバンクーバー留学におすすめの現地無料エージェント8選!
一生に一度は経験してみたいのが海外留学やワーキングホリデー。私は2007年にカナダのバンクーバーにワ
-
-
ダンボールを売ってるところは?どこで買えるのかおすすめをご紹介!
荷物を送る時に必要なダンボール。コンビニとかに行っても売ってるところってあまり見ないですよね。
-
-
北米の6月の満月の呼び方がかわいい!と話題に!その呼び名とは?
突然ですが、北米での6月の満月の呼び方って知っていますか? 今その呼び名が可愛い!と話題になってい
-
-
大阪のレトロな歴史的建造物で結婚式を!おすすめの結婚式場9選!
一生に一度の晴れ舞台の結婚式。 ホテルやゲストハウスで挙げる式もいいけども
-
-
国内で人気のリゾートウェディングおすすめ7選!
リゾートウェディングといえば軽井沢や北海道、沖縄と国内でも屈指のリゾート地で挙げる式も人気があります
-
-
小さいキャベツの名前は?芽キャベツの茹で時間やおすすめの食べ方をご紹介!
スーパーで見かける小さいキャベツのミニチュア版みたいな野菜。見た目も可愛いけど名前なんだったけ?って
-
-
結婚式のプロフィールビデオをムービーメーカーで作ってみよう!無料素材やおすすめ動画も!
結婚式で流すプロフィールビデオって 業者に作ってもらうと結構高くつきますよね。 そんな時は、パソ
-
-
レストランの予約に遅れる場合は何分遅れまでだと連絡する?マナーを守って行こう!
「レストランの予約に遅れるかも・・・。でも何分ぐらい遅れるようならお店に連絡した方がいいのかな?」「